【パワーポイント】画面を音声付きで録画する方法!

授業用の動画を作りたいんだけど、パソコンの画面を音声付きで録画なんてできないかな?

それ実は、パワーポイントでできるんだぜ。
- 画面の録画は「挿入タブ」→「画面録画」
- 録画終了は「■(終了ボタン)」
- ビデオのトリミングは「ビデオツール 再生タブ」→「ビデオのトリミング」
- 動画の保存は「右クリック」→「メディアに名前を付けて保存」
【パワーポイント】画面を音声付きで録画するには
パワーポイントを使って、パソコンの画面を録画してスライドに貼り付けたり、そのまま動画として書き出したりできます。
録画するのはパワーポイントのみならず、ワードやエクセル、そのほかのアプリやデスクトップの操作まで!パソコンに映る映像をそのまま録画できるんです。

しかも、音声付きもできるぜ。
画面録画前に準備したいもの
もちろん音声を付けるにはマイクが必要です。

えぇ、僕のパソコンにはついてないよ!
そんな時にはUSBなどで接続できる、外付けのマイクがおすすめです。
手ごろな価格なので、マイクやカメラ付きのパソコンを買い替えると思えば、めっちゃ安いです(笑)
音質や画質にこだわらなければ、1,000円以下でも変えちゃいます!
通常のスタンドマイクや、会議などでも使えるヘッドセットなどがありますよ。
![]() | エレコム 手元に置いて使える USBスタンドマイク ミュートボタン付き (1.5m) HS-MC05UBK 価格:748円 |

![]() | エレコム ヘッドセット 両耳 オーバーヘッドタイプ ヘッドセット ヘッドセット Φ40mmドライバー 両耳 4極 変換ケーブル 簡易パッケージ HS-103TBK 価格:528円 |

【パワーポイント】画面を音声付きで録画する方法
ではいよいよ、画面録画をやっていきましょう!
ステップ1
まずは録画したい画面を出します。
特定のアプリを録画したいなら立ち上げ、デスクトップを録画するならデスクトップを整理しておきましょう(笑)
何でもいいですが、今回はサクサクOfficeのwebページを録画してみます。
ステップ2
「挿入タブ」→メディアのところにある「画面録画」をクリックします。

マウスポインタの形が、大きな十字のマークに変りました。

ステップ3
そのまま録画したい範囲をドラッグして選択できます。

ステップ4
画面上部真ん中あたりに出てきたメニューから「録画」をクリックすれば、録画が始まります。


他のボタンは、どういうときに使うの?
領域の選択 | 録画範囲をやり直す |
オーディオ | 録音のオン/オフを切り替える |
ポインターの録画 | マウスポインタを録画するか |

濃い灰色になってたら、オンってことだぜ。
ステップ5
録画開始まで3秒前の画面が出てきます。
3カウントの後、この画面は消え録画が開始されます。

3カウント後は、録画したい操作などを行ってください。
オーディオをオンにした場合、音声の録音も同時に行います。

ステップ6
画面録画を終了するには、「停止(青い四角)」をクリックします。
ちなみに左隣は一時停止です。


ショートカットキー「Windowsキー + Shiftキー + Qキー」でも停止できるぜ。
完了!
停止すると自動的に、録画した動画がスライドに挿入されます。

録画停止ボタンが見当たらない場合
画面録画をさて終わろうかとした際に、停止ボタンが見当たらない場合……


え、どうするの?パワーポイント終了させるしか……?

まさか。隠れてるだけなんだぜ。
そんな時は、マウスポインタを画面の上端まで移動させてみてください。
上からニョキっと停止ボタンが出てきますよ。

ボタンが隠れる原因は、右下の「押しピンのマーク」!
コレが横になっていると、数秒で隠れてしまうのです。

このアイコンをクリックで、消える、固定する、を切り替えられますよ。

音声が録音されていないときは

マイクをオンにしたのに、録音されてないよ?

考えられる原因を、下記ページにまとめたぜ。
【パワーポイント】録画した動画を編集する
録画した動画は、トリミングやフェードイン、フェードアウトができます。
ステップ1
まず、編集したい動画をクリックします。

ステップ2
フェードは「ビデオツール 再生タブ」→編集のところにある「フェードイン」、「フェードアウト」から、それぞれの時間設定ができます。

トリミングをするには、「ビデオツール 再生タブ」→編集のところにある「ビデオのトリミング」をクリックします。

ステップ3
ビデオのトリミング画面が出てきます。
下の方にある、緑と赤のバーをドラッグして、残しておきたい範囲を決めます。
終わったら「OK」をクリックです。

【パワーポイント】録画した画面を動画として書き出す
画面録画はスライドに挿入するだけでなく、動画として書き出しもできます。
ステップ1
挿入した動画を「右クリック」→「メディアに名前を付けて保存」をクリックします。

ステップ2
あとは、保存場所を選んで「保存」をクリックすれば、録音した音声を保存できます。


ちなみにファイル形式はm4aだぜ。
これで、簡単に動画キャプチャして、画面を録画できますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 画面の録画は「挿入タブ」→「画面録画」
- ビデオのトリミングは「ビデオツール 再生タブ」→「ビデオのトリミング」
- 動画の保存は「右クリック」→「メディアに名前を付けて保存」
- 録画終了は「■(終了ボタン)」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません