【Excel・エクセル】一行おきに交互に色付けしてしましまに!3つの方法

デザイン

もりの

一行おきに交互に色を付けて、表を見やすくできないかな?

やまの

3つの方法を紹介するね。

今回のポイント
  • 表をしましまに色付けするには「書式のコピー」「テーブル」「条件付き書式」いずれかを使う
  • 条件付き書式では「ROW関数」と「ISODD関数」「ISEVEN関数」「MOD関数」どれかを使う

スポンサーリンク

[ad03]

 一行おきに交互に色付けの練習ファイルダウンロード

もりの
 
 

一緒にやってみませんか?

【Excel・エクセル】一行おきに交互に色付けする方法

表やデータベースが1行おきに色付けされていると、とっても見やすいですよね。

今回は、これをやっていきましょう!

一行ごとに色分けされてて見やすい
やまの

手軽にできるやつから紹介するね。

交互に色付けする方法は、動画でもご紹介しています!

交互に色付け方法1、書式のコピー

まずは書式のコピーでしましまにする方法です。

メリットデメリット
簡単!10秒ほどでできる間の行を追加、削除するとしましまが崩れる

ステップ1

まず、最初の1行だけ色を付けます

奇数行に色を付けたい場合は1行目、偶数行に色を付けたい場合は2行目を選択して、お好きな色を付けてください。

最初の1行だけ色付け

ちなみに、色付けは「ホームタブ」→フォントのところにある「塗りつぶしの色」です。

色を選ぶには、その隣の「V」のマークをクリックします。

ここから色を決められる

ステップ2

1行目と2行目をドラッグして選択します。

1,2行目をドラッグ

ステップ3

選んだ範囲の右下の隅にマウスを移動させると、マウスポインタの形が十字のマークに変ります。

この状態でダブルクリック、または色付けしたいところまでドラッグしてください。

オートフィルする
もりの

オートフィルってやつだね!

ステップ4

文字列や値がめちゃくちゃになりますが、無視していただいて……

今度は表の一番右下に、なんかアイコンが出てきましたね。

オートフィルオプションと言いますが、これをクリックしてください。

オートフィルオプションをクリック

ステップ5

出てきたメニュから「書式のコピー」をクリックします。

書式のみコピー

完成!

無事、一行おきに色付けできました!

表の値も、元に戻っていますね。

しましま模様にできた!

交互に色付け方法2、テーブル

書式のコピーは、これ以上表をいじらないならいいですが、行の追加や削除をするとしましまが崩れたり、新たに色付けしないといけません。

そんなあなたに、2つ目はテーブルにする方法です。

メリットデメリット
行を追加、削除してもしましまが崩れない
フィルターなどいろんな機能のおまけ付き
フィルターなどが不要なら、解除の手間あり
ブックの共有をしていると、使えない
やまの

テーブルやフィルターについては、こっちのページでお話しするね。

ステップ1

まず、表内をどこでもいいのでクリックします。

表内をクリック

ステップ2

「ホームタブ」→スタイルのところにある「テーブルとして書式設定」をクリックしてください。

テーブルとして書式設定の場所

ステップ3

出てきたメニューから、お好きな色を選んでください。

スタイルのサンプル一覧

ステップ4

トゥルルン♪と、なんか出てきました。

表の範囲に間違いがないか確認してください。
また「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」にはチェックを入れておきましょう。

良ければ「OK」をクリックです。

テーブルとして書式設定ダイアログボックス

完成!

無事、一行おきに交互に色付けできました!

これでもしましまになった!

交互に色付け方法3、条件付き書式

3つめは、条件付き書式を使う方法です。

「ROW関数」と「ISODD関数」、「ISEVEN関数」、「MOD関数」どれかを組み合わせます。

メリットデメリット
行を追加、削除してもしましまが崩れない
表以外(シート全体など)もしましまにできる
関数を使うので、ちょっと難しい

条件付き書式を出すところまでは、すべて同じ方法でOKです。

ステップ1

まず、色を付けたい範囲をドラッグして選択します。

色付けしたい範囲をドラッグ

ステップ2

「ホームタブ」→スタイルのところにある「条件付き書式」をクリックしてください。

条件付き書式の場所

ステップ3

出てきたメニューから「新しいルール」をクリックします。

新しいルールを作ろう!

「新しい書式ルールダイアログボックス」が出てきました。

新しい書式ルールダイアログボックス

ステップ3

上のボックスから「数式を使用して、書式設定するセルを決定」をクリックします。

数式、関数を使って条件を指定できる
やまの

さてここから、それぞれの関数でのやり方を見ていくね。

ISODD関数で、奇数行を色分けする

ステップ1

奇数行を色分けしたい場合、下の数式を入れるボックスに「=ISODD(ROW())」と入力します。

ISODD関数を入力

ステップ2

次に、色を決めたいので「書式」をクリックします。

色を決めます

ステップ3

「塗りつぶし」から付けたい色を選んで「OK」をクリックします。

塗りつぶしの色を選んで、OK

ステップ4

一つ前の画面に戻るので、もう一度「OK」をクリックしてください。

もういっちょOK

完成!

無事、奇数行と偶数行を色分けできました!

奇数行を色分けできた
やまの

「書式」以降は、このほかも全部やり方は同じだよ。

ISEVEN関数で、偶数行を色分けする

ステップ1

偶数行を色分けしたい場合、下の数式を入れるボックスに「=ISEVEN(ROW())」と入力します。

ISODD関数を入力

完了!

書式を決めて「OK」をクリックすれば、偶数行と奇数行を色分けできましたね!

偶数行を色分けできた

MOD関数で色分けする

ステップ1

式を入れるボックスに、以下を入力します。

奇数行を色分けしたいなら「=MOD(ROW(),2)=1」

偶数行を色分けしたいなら「=MOD(ROW(),2)=0」

MOD関数Ver

完了!

最後を=1にするとISODD関数、=0にするとISEVEN関数を使ったときと同じように、しましまにできました!

MOD関数でも奇数行を色分けできた

これで、1行ごとに色付けして見やすい表ができますね!
それでは、お疲れさまでした!

今回のおさらい
  • 表をしましまに色付けするには「書式のコピー」「テーブル」「条件付き書式」いずれかを使う
  • 条件付き書式では「ROW関数」と「ISODD関数」「ISEVEN関数」「MOD関数」どれかを使う

スポンサーリンク

[ad01]