【Word・ワード】デザインされた文字!ワードアートの使い方

サクッと目立つタイトルを書きたいんだけど。

ワードアートを挿入するのはどうでしょう。
- ワードアートは「挿入タブ」→テキストの「ワードアートの挿入」
- 挿入したワードアートは編集もできる
【Word・ワード】ワードアートとは?
「ワードアート」はワード、つまり文字をアートする機能です。ワードアートの機能を使えば、文字を変形させたり影を付けたりと、いろいろなデコレーションができます。
他にも色をグラデーションにしたり縁を付けたりと、かなり自由度は高いです。文書の表紙やタイトル、ロゴマークなんかにも使えそうですね。
ちなみに、ワードアートは文字ではなく図形として扱われます。

おしゃれな文字を作りたいけど、センスないし……

そこでWordには、あらかじめデザインされたワードアートが収録されていますよ。
【Word・ワード】ワードアートの挿入方法
今回は、あらかじめワードに用意されたワードアートを少し加工して使いたいと思います。
下図は、たびたび登場するもりの森の音楽会のパンフレットのタイトル部分です。タイトルにはすべてワードアートを使っています。

このワードアートを挿入していきたいと思います。
ワードアートを挿入する方法
ステップ1
ワードアートを挿入するには、「挿入タブ」→テキストのところにある「ワードアートの挿入」をクリックしてください。

ステップ2
すると、ワードアートのテンプレートが表示されました。
お好きなものを選んでかまいませんが、今回は一番上の右から三番目のものを選んでみます。

ステップ3
すると「ここに文字を入力」という文字が表示されました。この文字を消して、書きたい文字を入力します。

今回は「第26回定期演奏会」と入力してみます。
完成!
これで、ワードアートが挿入できました!


簡単だ!

別の方法もお伝えしておきますね。
文字列をワードアートに変換する方法
すでに書いた後の文字を、ワードアートに変更できます。
一度、文書のワードアート以外の部分をクリックしてください。そして今度はいつも通り、文字を入力します。
今回は「もりの音楽会」と入力します。見やすくするため、改行をしておきますね。

この文字をワードアートに変更したいと思います。
ステップ1
まず、ワードアートに変更したい文字をドラッグして選択してください。

ステップ2
そのまま先ほどと同じように、「挿入タブ」→テキストのところにある「ワードアートの挿入」をクリックしてください。

ステップ3
すると、ワードアートのテンプレートが表示されました。
お好きなものを選んでかまいませんが、今回は一番下の右から二番目のものを選んでみます。

完成!
普通に入力した文字が、ワードアートに変換されました!


でも、さっきのワードアートと重なっちゃったよ?
【Word・ワード】ワードアートを移動させるには
挿入したワードアートは、図形と同じように操作できます。

動かしたい場所へドラッグすれば、移動できるんです。
挿入したワードアートをクリックすると、周りに点線が出てきます。この点線の上にポインタを移動させると、十字の矢印のマークに変わりますよね。

この状態でドラッグすれば、動かしたい場所へ自由に動かせます!

ワードアートが移動できないときは
ワードアートが移動できない場合、ワードアートの外枠をクリックできていない可能性があります。
ワードアートの内側をクリックすると、文字の編集モードになってしまうので、ワードアートの外側の線をドラッグするようにしてみてください。

重なり順の関係で選べないこともあります。
詳しくは、下記ページをご参照ください。
【Word・ワード】ワードアートを縦書きにする方法

例題のもう一つのワードアートは、縦書きになってるね。

ワードアートは縦書きもできます。
もう一度ワードアートを挿入してください。
今回は「大好評」と入力してみます。
テンプレートは一番下の右から四番目にしてみます。

ステップ1
ワードアートを挿入できたら、挿入したワードアートが選択された状態で、「描画ツール 書式タブ」→テキストのところにある「文字列の方向」をクリックしてください。

ステップ2
どの方向にするか選べるメニューが表示されるので、今回は「縦書き」をクリックしてください。

ステップ3
ワードアートが縦書きになりました!

【Word・ワード】ワードアートを編集する方法
ワードアートをアーチ状に変形させる
例題では、第26回のワードアートがアーチ状になっていますね。

同じように、アーチ状に変形してみましょう。
ステップ1
まず、変形させたいワードアートをクリックして選択します。
「描画ツール 書式タブ」→ワードアートスタイルのところにある「文字の効果」をクリックしてください。

ステップ2
メニューが表示されるので、一番下の「変形」をクリックします。

ステップ3
さらにメニューが表示されましたね。
この中の「枠線に合わせて配置」にある「アーチ」をクリックします。

完成!
ワードアートがアーチ状になりました!

ワードアートの文字の大きさを変更する

文字の大きさも整えましょう。
ステップ1
まず、変更したい文字をドラッグして選択します。

ステップ2
ワードアートの文字のサイズ変更は通常の文字列と同じで、「ホームタブ」→フォントのところにある「フォントサイズ」から変更できます。

例では22ptに設定し、第26回の左側に移動させています。
ワードアートを中央に配置する

自由に移動できるけど、ぴったり真ん中にはできないの?
ワードアートを文書のぴったり中央、ど真ん中に配置してみましょう。
ステップ1
移動させたいワードアートをクリックし、「描画ツール 書式」→配置のところにある「配置」をクリックしてください。

ステップ2
配置のメニューが表示されました。
左右の真ん中に移動させたい場合は、「左右中央揃え」を選んでください。

完成!
文書のぴったり中央に移動できました!これで例題と同じになりましたね!

ワードアートを中央に配置できない場合
配置をクリックしたけど「左右中央揃え」が白くなってて使えないよ?というとき。


これは、文字列の折り返しが「行内」になっているのが原因です。

な、何を言って……?
行内から他の文字列の折り返しに変えれば、配置できるようになりますよ!
詳しくは、下記ページをご参照ください。
これで、ワードアートの操作はできるようになりましたね!
それでは、お疲れさまでした!
- ワードアートは「挿入タブ」→テキストの「ワードアートの挿入」
- 挿入したワードアートは編集もできる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません