【Excel・エクセル】表に枠線を!罫線の引き方、消し方

表に枠線を引いて、見やすくしたいんだ。

それなら罫線を引くといいんよ。
- 罫線は「ホームタブ」→「罫線ボタン下向き三角」など
- 斜線は「罫線ボタン下向き三角」→「罫線の作成」or「その他の罫線」
- 罫線を消すには「ホームタブ」→「罫線ボタン下向き三角」→「なし」など
罫線の練習ファイルダウンロード

一緒にやってみませんか?
【Excel・エクセル】罫線を引くと、表を見やすくなる
表に罫線を引くだけで、見やすさがアップします。
線の太さや種類を場所によって変えると、さらに理解が深まる表になること間違いなし!
罫線を引いた表と引いてない表を比べると、枠のある表の方が見やすいですね。


二重線や斜線も引けるんだね。
そのほか線の太さを変えたり、点線にしたり、線の色を変えたりもできます。
ここで罫線の引き方から太さ、斜線や二重線などの引き方などなどを覚えて、効率よく見やすいデータ作成をしちゃいましょう!

でも、塗りつぶししなかったら、薄く線が引かれてるよね?


エクセル上ではセルの境界線が見えてるけど、印刷するとアレ消えるんよ。
印刷したときに見やすくなるように、罫線は引いておくといいかもしれません。
ちなみにエクセルさんは、この薄い線を「枠線」、これからご紹介する線を「罫線」と区別しています。
同じと思っていたら、「枠線」と「罫線」に違いがあったんですね……。


枠線を引いた表の作り方を見ていこう!
【Excel・エクセル】罫線の引き方

罫線の引き方は3種類あるから、一つずつ見ていこう。
罫線の引き方1、一覧から選ぶ
一番オーソドックスなのが、これでしょうか。
ステップ1
まず、枠線を引きたいセルをドラッグして選択します。
今回はまず、セルA1からセルD7までに格子状の罫線を引きたいので、セルA1からD7までをドラッグしますね。

ステップ2
「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ3
すると、引ける罫線の一覧が出てきました。
この中から引きたい罫線をクリックすれば、罫線が引けます。

よく見ると、それぞれのアイコンは四角が4つ並んでいますね。
この一つ一つがセルで、実線で引かれているのが、実際に引かれる線ということです。
たとえば一番上の下罫線は、セルの下側だけが実線です。
つまり、ドラッグした範囲のうち底辺だけに線を引きますよ、ということですね。

ステップ4
今回は、セルの辺すべてに実線を引きたいので、「格子」を選んでください。

完成!
無事、格子状の罫線が引けました!

ちなみに、リボンにある罫線のマークは、最後に選んだ種類に変わります。
同じ種類の罫線を引く時は、便利ですね。


太線や二重線を引くには(一覧から選んで引く場合)

太線や二重線もできるよ。
太線を引く方法
1行目の底辺に、太線を引いてみましょう。
ステップ1
太線を引きたい範囲をドラッグします。
「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ2
出てきた罫線の一覧から、「下太罫線」をクリックしてみてください。

完成!
無事、ちょっと太い罫線が引けました!

二重線を引くには
二重線も同じように一覧から「下二重罫線」をクリックすれば、引けます。
ステップ1
二重線を引きたい場所をドラッグして、「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックします。

ステップ2
出てきたメニューから、「下二重罫線」をクリックします。

完成!
無事、二重線が引けました!

罫線の引き方2、鉛筆

引きたい線が一覧になかったら、どうするの?

確かに、二重線を縦に引きたいときや、例題みたいな斜めの線は一覧にはないね。

一覧にない罫線を引く方法は、2つあります。
その一つが「罫線の作成」を使って、マウスで線を引きたい部分をなぞる方法。

お絵描き的な感じでできるんだね。
ステップ1
罫線の作成の使い方は、まず「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューから、「罫線の作成」をクリックしてください。

すると、マウスポインタの形がえんぴつのようなマークに変りました!

ステップ3
この状態でドラッグすると、ドラッグした範囲分の罫線が引けましたね。
セルの線に沿って一本線を引くこともできます。


鉛筆で格子状の罫線を引くには
えんぴつ状態でドラッグすると、ドラッグした大きさの外枠しか罫線が引けません。


ドラッグした範囲のセル、全部に罫線が引きたいなぁ。


もちろん、対応しているさぁ。
ステップ1
「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ2
罫線の作成の一つ下にある「罫線グリッドの作成」をクリックします。

ステップ3
あとは、格子状の罫線が引きたいセル範囲をドラッグするだけ!

完成!
無事、ドラッグだけで格子状の罫線が引けましたね!

斜線(斜めの罫線)を引くには(鉛筆で引く場合)

斜めに線を引くにはどうするの?
セルに斜めにシュッと、斜線を引きたいときもありますよね。

これはそのまんま、鉛筆を斜めにドラッグすればOKです。

でも、ちょっとだけ注意点。
斜線は1つのセルにしか引けません。
複数のセルをまたがった斜線は引けないので、ご注意ください。

では、実際に引いてみましょう。
ステップ1
セルの左上でクリックしたまま、右下へドラッグです。

ステップ2
成功すると、斜めの線が引かれます。


あれ、線は細くしたはずだよ?

大丈夫、線が引けたらマウスから指を離してみて。
完成!
指を離すと、細い線になりました。

ちなみに右上から左下に向かって引くと、逆向きの斜線も引けます。
左上から右下に引く斜線と合わせて、バツ印のようにだってできます。

罫線の太さや種類を変更する(鉛筆で引く場合)

罫線の作成だと、太線や二重線、点線なんかは引けないの?

線のスタイルを変更すれば、枠線を太くしたりできるんよ。
ステップ1
罫線の太さを変更するには、まず「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューから、下の方にある「線のスタイル」をクリックします。

ステップ3
すると、いろんな種類の線の一覧が出てきました。
この中から引きたい線を選びます。

縦の太線を引く

つまり縦の直線を引けば、縦の太線や二重線も引けるのか!
ステップ1
今回は太線にしたいので、上から9番目の太い線をクリックしてください。

ステップ2
マウスポインタが鉛筆の形に変るので、そのまま線を引きたい枠をドラッグすればOKです。
今回はA列とB列の間の縦線を太くしたいので、セルA1とB1の間をクリックして、そのまままっすぐ7行目までドラッグしてください。

完成!
無事、縦に太線が引けました!
線のスタイルを二重線にすると、縦の二重線が引けますね。

線のスタイルを変更すると、それ以降引く線はすべて最後に選んだ線のスタイルになります。
通常の線を引く場合は、同じ方法で細い線に変えておきましょう。
罫線の引き方3、セルの書式設定
縦線も斜線も一気にババっと枠線を引きたい!
という方には、セルの書式設定から罫線を引く方が便利ですよ。
ステップ1
罫線を引きたい範囲をドラッグして選択してください。
一つのセルだけに罫線を引く場合は、そのセルだけをクリックします。

ステップ2
「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ3
出てきたメニューから、一番下にある「その他の罫線」をクリックします。

すると、セルの書式設定ダイアログボックスが出てきました。
罫線タブになっていることを確認します(なってると思いますが)。

ステップ4
「線」では「線のスタイル」や「線の色」を選べます。
「プリセット」では、選んだ範囲の「外枠」「内側」すべてに線を引けます。
「罫線」では、線を引く場所を細かく決められます。


囲み線を引く場合は、外枠を選べばいいんだね。
太線を引く
セルの間の縦線だけ太線にしたい場合、スタイルから太い線をクリックして、罫線から真ん中を走る線をクリックします。

斜線を引く
右下、左下の斜め線をクリックすれば、範囲すべてに一気に斜線が引けます。
引きたい場所に線が引けたら、「OK」をクリックしてください。

完成!
無事、指定した通りの罫線が引けました!


やりやすい方法で試してみてね。
【Excel・エクセル】罫線を消すには
罫線を消すのも、3つの方法があります。
こちらもやりやすい方法を1つ覚えれば、ほぼほぼ大丈夫です!
罫線を消す方法1、罫線ボタン
ステップ1
まず、罫線を消したい範囲をドラッグします。
1つのセルだけの場合、該当のセルだけをクリックすればOKです。

ステップ2
「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ3
出てきたメニューから「枠なし」をクリックします。

完了!
はい、これで枠線がすべて消えました!

罫線を消す方法2、消しゴムでなぞって消す
鉛筆でドラッグして罫線を引いたように、消しゴムでドラッグして罫線を消せます。
ステップ1
「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューから、「罫線の削除」をクリックしてください。

すると、マウスポインタの形が消しゴムに変りました!

ステップ3
この状態で消したい部分をドラッグすると、その部分の罫線が消えます。


罫線を消す方法3、セルの書式設定
今までの方法は罫線をクリアして、すべてなかったことにする方法でした。

たとえば斜線だけ消したいってときは、どうするの?

セルの書式設定から消せばいいんよ。
ステップ1
罫線を消したい範囲をドラッグします。
1つのセルだけの場合、該当のセルだけをクリックすればOKです。

ステップ2
「ホームタブ」→フォントのところにある「罫線ボタン」の右側にある「▼(下向き三角)」をクリックしてください。

ステップ3
出てきたメニューから、一番下にある「その他の罫線」をクリックします。

セルの書式設定ダイアログボックスが出てきました。
ドラッグした範囲の罫線が、反映されていますね。

ステップ4
罫線をすべて消すならプリセットの「なし」をクリックします。

一部の罫線だけ消す場合は、消したい線をクリックします。


ちなみに表に罫線を引くなら、表が出来上がった後がおすすめだよ。

途中で表のレイアウトを変えることになったら、せっかくの罫線が台無しだもんね。
コピペしたら罫線が消える場合は
罫線は書式の一部です。
なので、ほかのセルをコピーして罫線を引いたセルにそのまま貼り付けると、せっかく引いた罫線が消えるのです。


その場合は「値で貼り付け」や「罫線なし(罫線を除くすべて)」など、貼り付けのオプションから選んであげてください。

ちなみに、罫線は書式のコピーで別のセルにコピペもできます。
同じ形の表がいくつもある場合に、とっても便利です!
罫線をうまく活用して、見やすい表作りに役立ててください!
それでは、お疲れさまでした!
- 罫線は「ホームタブ」→「罫線ボタン下向き三角」など
- 斜線は「罫線ボタン下向き三角」→「罫線の作成」or「その他の罫線」
- 罫線を消すには「ホームタブ」→「罫線ボタン下向き三角」→「なし」など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません