【Word・ワード】ワードでも表のスタイルで表を見やすく!

エクセルみたいに、表のスタイルとかってないの?

ありますよ、ワードで表を作ったときにはぜひ。
- 表のスタイルは「表ツール デザインタブ」→「表のスタイル」→その他
- 「表ツール デザインタブ」→「表のスタイルのオプション」からカスタマイズできる
【Word・ワード】表のスタイルとは
ワードの表を入れてみたけど、なんか味気ないですよね。


いつの間にシンガーデビューだ!
これに、表のスタイルを適用させてみると……色などのスタイルがついて、見やすくなりましたね!


簡単にできるので、ぜひ適用させてみてください。
【Word・ワード】表のスタイルの付け方
まず、表のスタイルを付けたい表をクリックしてください。すると「表ツール デザインタブ」が新しく現れます。
この「表ツール デザインタブ」→表のスタイルにある「その他(アルファベットのVのようなマーク)」をクリックしてください。


見えている一覧の中で付けたいスタイルがある場合は、それをクリックすれば完了です。

挿入タブの隣のデザインタブと間違えないようにしないと。
すると、表のスタイルの一覧が出てきました。

この中から、気に入った表をクリックすれば、表のスタイルの適用完了です!
お好きなものを選んでいただいていいですが、今回は、「グリッド(表)4-アクセント2」を選んでみます。

無事、表のスタイルが適用できました!

【Word・ワード】表のスタイルのカスタマイズ
表のスタイルのオプションを使うと、さらに表をカスタマイズできます。
表のスタイルのオプションは、まずオプションを付けたい表をクリックして、「表ツール デザインタブ」→表スタイルのオプションのところに、6つのオプションがあります。


一つずつ見てみましょう。
下図の表に、それぞれオプションを付けたらどうなるか、見てみましょう。

オプション | オンの場合 |
---|---|
タイトル行 | ![]() 表の1行目を強調します |
最初の列 | ![]() 表の1列目を強調します |
集計行 | ![]() 表の最後の行を強調します |
最後の列 | ![]() 最後の列を強調します |
縞模様(行) | ![]() 1行飛ばしで縞模様にします |
縞模様(列) | ![]() 1列飛ばしで縞模様にします |
これで手軽に、目を引き見やすくなる表になりますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 表のスタイルは「表ツール デザインタブ」→「表のスタイル」→その他
- 「表ツール デザインタブ」→「表のスタイルのオプション」からカスタマイズできる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません