【Excel・エクセル】ROW関数の使い方と応用!行番号を自動で表示

調べる,作業しやすくする,数える

もりの

1行削除下から、通し番号を振り直さなきゃ。めんどくさっ!

やまの

ROW関数を使えば、行番号が取得できるんよ。

今回のポイント
  • =ROW()で、そのセルの行番号を返す
  • =ROW()-見出し行 をオートフィルで、そのセルから始まる通し番号が振れる
  • MOD関数と組み合わせれば、1行ごとに書式を変えられる

スポンサーリンク

 ROW関数の練習ファイルダウンロード

もりの
 
 

一緒にやってみませんか?

【Excel・エクセル】行番号を取得できるROW関数とは

1,2,3……と続く、通し番号が振られた表って、よく目にしますよね。

通し番号が振られた表
通し番号が振られた表
もりの

私も使っています。使い始めてから階段の昇り降りが楽で。

やまのののんびりした顔
やまの

それはウソ。

しかしこの度、ペロペロソフトの生産が終了したので、ペロペロソフトの行を削除しないといけません。

すると……

通し番号がおかしくなってしまった画像
通し番号から「3」が消えた
もりの

ムキー!また商品Noを書き直さなきゃ。

こんな時に使えるのが、ROW関数!
ROW関数は指定したセルの行番号(何行目か)を検索できる関数です。

単純な関数ですが、それ故他の関数と組み合わせるなど、応用も効く関数なのです。

ちなみに読み方は、「ロウ関数」です。

【Excel・エクセル】ROW関数の使い方

ROW関数の書き方

=ROW(参照)

ROWこのセルって、何行目?
参照調べたいセル
もりの

単純な関数っぽいね。

ROW関数の使用例

参照にセルを指定すると

例えばセルB6の行番号を表示させたい場合、「=ROW(B6)」でOKです。

参照は、調べたいセルをクリックでもOKですよ。

ROW関数でセルの行番号を取得しようとする画像
このセル、何行目かな?

参照したのはセルB6なので、6と表示されました。

ROW関数で行番号が表示できた画像
あ、6行目なんだね!

参照を省略すると

やまの

参照を省略して「()」ってすれば、ROW関数を書いたセルの行番号が分かるんよ。

ためしに7行目にROW関数を書いてみます。

引数を省略して、「=ROW()」とだけ書いてみると……。

7行目にROW関数を記述する画像
7行目でROW関数してみると

答えは7になりました。

ROW関数を書いたのは7行目なので、ばっちりですね!

ROW関数で行番号を取得した画像
行番号が取得できた

【Excel・エクセル】ROW関数の応用編

ROW関数で通し番号を振る

さていよいよ、ROW関数を使って通し番号を自動表示していきましょう!

さていよいよ、ROW関数を使って通し番号を自動表示していきましょう!

今回は次の表のA列に、ROW関数を使って通し番号を振ります。

ROW関数の練習問題
やまの

=ROW()-1で、求められるよ。説明するね。

ステップ1

まずはROW関数を使うので、セルA2に、「=ROW(」と入力してください。

=ROW(と入力した画面
まずは関数名を入力

ステップ2

次に、どのセルの行番号を取得するか、ですが、今回は今入力しているセルの行番号を取得するので、そのままカッコで閉じてください。

=ROW()まで入力した画像
参照は省略しちゃう!
もりの

それだと、「2」になっちゃうんじゃ?

ステップ3

そう、なので、1引いちゃいます!

今回は2行目を1と表示させたいので、「-1」と入力してください。

=ROW()-1まで入力した画像
-1でちょうどNo1になる

完成!

これで式は完成です!

エンターキーで確定すれば、通し番号の1つ目が完成です!

ROW関数で番号が振れた画像
行番号-1で、1が表示できた!

後はオートフィルで引っ張ってあげれば、無事ROW関数で通し番号が自動表示できました!

ROW関数で通し番号が振れた画像
ROW関数で通し番号が振れた!

ROW関数を使っているので、間の行を削除しても、自動で番号が振り直されていますね!

自動で通し番号が振り直された画像
ペロペロソフト、消滅……

ROW関数とMOD関数で、1行ごとに書式を変える

1行ごとに塗りつぶしされた表

1行ごとに塗りつぶしなど、書式が変わっていると、格段に見やすくなりますよね?

テーブルスタイルでテーブル化する方法もありますが、このROW関数とMOD関数を組み合わせた条件付き書式を使っても、同じことができます。

MOD関数は、割り算の「余り」を返す関数です。

もりの

難しそう……

やまの

やってみたら、意外と簡単だよ。

今回はこの表を交互に、塗りつぶし無しの行、塗りつぶし有りの行にしたいと思います。

ROW関数とMOD関数の使用例
1行ごとに交互に書式を変えたい

ステップ1

まず、色を付けたい表をドラッグして選択します。

見出し行に別の書式を設定している場合は、見出し行を除いて選択しましょう。

表を範囲選択した画像
表を範囲選択

ステップ2

次に、「ホームタブ」→スタイルのところにある「条件付き書式」をクリックしてください。

条件付き書式の場所
条件付き書式の場所

ステップ3

出てきたメニューから「新しいルール」をクリックします。

新しいルールの場所
新しいルールを作ろう!

すると、「新しい書式ルールダイアログボックス」が出てきましたね。

新しい書式ルールダイアログボックス
新しい書式ルールダイアログボックス

ステップ3

「ルールの種類を選択してください」と書かれたボックスから、一番下にある「数式を使用して、書式設定するセルを決定」をクリックします。

ダイアログボックスの内容が、さっきまでと一変しました。

数式を使用して、書式設定するセルを決定を選ぶ
数式、関数を使って条件を指定できる

ステップ4

では「次の数式を満たす場合に値を書式設定」のところに、「=MOD(ROW(),2)=1」と入力してください。

そのままコピペでもいいですよ。

MOD関数とROW関数を組み合わせた数式
秘密の暗号を入力だ!
数式の意味(知りたい方向け)
もりの

この式って、どういう意味?

やまの

ROW()÷2をして、余りが1になったとき、ってことだよ。

ROW()は「そのセルが」ってことでしたね。
MOD関数は(○,△)で、○÷△の余りが返されます。

そのセルを2で割ったとき、余りが1になる……つまり、2で割り切れない奇数のとき、を表現した数式なのです。

ステップ5

数式が書けたら、次は条件に当てはまったときの書式を設定します。

右下にある「書式」をクリックしてください。

書式の場所
「書式」から書式を設定する

すると、「セルの書式設定ダイアログボックス」が出てきました。

セルの書式設定ダイアログボックス
ここから書式を決める

ステップ6

好きな書式でかまいませんが、今回は薄いオレンジで塗りつぶそうと思います。

上のタブから「塗りつぶし」をクリックします。

好きな色を選んだら「OK」をクリックです。

塗りつぶしを設定するが画像
好きな書式を選んで、OK

ステップ7

さっきの画面に戻りました。

プレビューを確認して、良ければ「OK」をクリックしてください。

プレビュー確認画面
どんな感じか確認できる

完了!

お疲れさまでした!

1行飛ばしで、設定した書式が適応されましたね!

1行ごとに書式が変えられた画像
1行ごとに書式が変えられた!
もりのの笑った顔
もりの

おー、見やすい!

この他、HLOOKUP関数の行番号に使うなど、いろんな応用方法があるので、色々試してみてはいかがでしょうか?
それでは、お疲れさまでした!

今回のおさらい
  • =ROW()で、そのセルの行番号を返す
  • =ROW()-見出し行 をオートフィルで、そのセルから始まる通し番号が振れる
  • MOD関数と組み合わせれば、1行ごとに書式を変えられる