【Excel・エクセル】セルの文字を折り返して全体を表示する方法!できないときの対処法も

セルの文章が、途中で切れちゃってるんだけど?

折り返して全体を表示すればいいんよ。
- セル内で文字を折り返すには「ホームタブ」→「折り返して全体を表示する」
- 縦長になる場合は、列の幅を広げる
- 折り返して全体を表示できない場合、行の高さを自動調整する
「折り返して全体を表示する」の練習ファイルダウンロード

一緒にやってみませんか?
【Excel・エクセル】折り返して全体を表示するとは
エクセルで長めの文章を書くと、文章がセルをはみ出したり、途中で切れて見えなくなったりしませんか?

セルの幅よりも文字の方が長いと、こうなっちゃうんよ。


その右横に文字を書くと、文字が途中で切れちゃうんよ。


じゃあ、セルの幅を広げたらいいんじゃない?
それでもいいですが、場合によっては広くなりすぎて見にくくなってしまいます。

そこで使いたいのが「折り返して全体を表示する」です。
これを使えばセルの幅はそのままに、セルの高さを広げて全部の文字が表示できます。


さっそく、やり方を見てみよう。
【Excel・エクセル】セル内で文字列を折り返す方法

次の図のD列に「折り返して全体を表示する」を設定して、セル内にすべての文字を表示させたいと思います。

ステップ1
設定したいセルを選択します。
今回はD列に設定したいので、D列を選択してください。

ステップ2
選択したら「ホームタブ」→配置のところにある「折り返して全体を表示する」をクリックします。

はい、これですべての文字がセル内に収まりました!


でも、縦長すぎない?

いい感じに、セルの幅や高さを調整すればいいんよ。
ステップ3
DとFの間にマウスを移動すると、マウスポインタが左右を向いた矢印に変わります。

その状態で、ちょうどいい幅まで右にドラッグすると……列の幅が広がりました!

ステップ4
行の高さも調節しておきましょう。
高さを調節したい2行目と3行目を選んだ状態で、2行目と3行目の間にカーソルを持っていくと、上下を向いた矢印に変ります。

ステップ5
この状態でダブルクリックすれば、高さが自動調整されます。

右クリックからセル内で文字列を折り返す方法

右クリックのメニューからも操作できるよ。
ステップ1
まず、折り返して全体を表示したいセルを「右クリック」し、出てきたメニューから「セルの書式設定」を選びます。

ステップ2
設定ダイアログボックスが出てきました。
次の順で操作してください。
- 上のメニュー(タグ)から「配置」
- 「折り返して全体を表示する」をクリックしてチェックを入れる
- 「OK」をクリック

完成!
無事、右クリックからでも折り返して全体を表示ができました!


どうせなら、「来ます。」って句点(。)のところで改行したいなぁ。
文字列をセルの中で改行する
セル内の好きな場所で改行すれば、より見やすくなりますよね。
セル内で改行するには、改行したい場所にカーソルを移動させて「Alt + Enter」を押せばOKです。


詳しくは、こっちのページを見てね。
ちなみに今回は高さをすでに調整済みですが、改行したら行の高さも自動で調整されます。
自動でならない場合は後述の「【Excel・エクセル】折り返して全体を表示できない場合」をご確認ください。
【Excel・エクセル】折り返しを解除する方法

「折り返して全体を表示する」を解除する場合は、設定したときと同じ操作をすればOKです。
ステップ1
まず、「折り返して全体を表示する」を解除したいセルを選択します。

ステップ2
選択したら「ホームタブ」→配置のところにある「折り返して全体を表示する」をクリックします。
ちなみにすでに「折り返して全体を表示する」を設定している場合、アイコンや名前が濃いグレーになっています。

完了!
セル内の折り返しが解除されました。

【Excel・エクセル】折り返して全体を表示できない場合

「折り返して全体を表示する」を設定してもセル内で折り返しできないのは、手動で高さや幅を調整したことが原因かもしれません。

エクセルの仕様で手動で幅や高さを変えると、「折り返して全体を表示する」を設定しても自動ではセルの大きさが変わってくれないのです。

折り返して全体を表示できない原因は、それだったんだぁ。
そんな時は、高さを調整してあげてください。


1回高さや幅を変えたら、次からはずっと手動じゃないとダメなの?
そんな時は、もう一度高さの自動調整をすれば、解決です!
ステップ1
高さを調節したい行を選んだ状態で、2行目と3行目の間にカーソルを持っていくと、マウスポインタが上下を向いた矢印に変ります。

ステップ2
この状態でダブルクリックすれば、高さが自動調整されます。

リボンからも、高さや幅を自動調整できるよ。
その方法も、見てみましょう。
ステップ1
「ホームタブ」→セルのところにある「書式」をクリックしてみてください。

ステップ2
出てきたメニューから「行の高さの自動調整」をクリックすれば高さが、「列の幅の自動調整」をクリックすれば幅が自動調整されます。

「折り返して全体を表示する」を動画で見る
これで、セルに長い文章を書く時も安心ですね!
それでは、お疲れさまでした!
- セル内で文字を折り返すには「ホームタブ」→「折り返して全体を表示する」
- 縦長になる場合は、列の幅を広げる
- 折り返して全体を表示できない場合、行の高さを自動調整する
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません