【Word・ワード】文字数・行数を指定する方法!
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
1行に書ける文字数って、指定できないの?
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
1行の文字数や1ページの行数を、設定してみましょう。
- 「レイアウトタブ」→「ページ設定」→「文字数と行数を指定する」文字数や行数を指定
- 指定した文字数・行数にできないときのチェック項目あります
【Word・ワード】1行の文字数を設定する
資料やレポートの場合、文字数や行数が指定されていることがありますよね。
そうでなくても、文字数や行数を設定すると、読みやすいレイアウトの文章にできます。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
さっそく文字数の設定方法から、見ていきましょう。
ステップ1
「レイアウトタブ」→ページ設定の右下にある「ページ設定(右下を向いた矢印)」をクリックしてください。
![ページ設定の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-1.png)
ステップ2
ページ設定ダイアログボックスが出てきました。
真ん中よりちょい上にある「文字数と行数を指定する」をクリックしてチェックを入れてください。
これで、文字数と行数を設定できるようになります。
![文字数と行数を指定する、にチェックを入れた画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-2.png)
ステップ3
真ん中あたりにある「文字数」の右のボックスから、1行の文字数を指定できます。
上下の三角(▲▼)から増減するか、直接文字数を入力しても良いです。
指定したら「OK」をクリックします。
![文字数を指定する画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-3.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
字送りで指定もできますが、あまりお勧めしません。
ちなみに字送りとは、文字の左端から次の文字の左端までの間隔のことですね。
![字送りの範囲](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-4.png)
完了!
無事、1行の文字数を設定できました!
![文字数を指定した画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-5.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
文字間隔を設定したようになるんだね。
【Word・ワード】1ページの行数を設定する
1枚に何行書けるか、行数も指定できますよ。
ステップ1
「レイアウトタブ」→ページ設定の右下にある「ページ設定(右下を向いた矢印)」をクリックしてください。
![ページ設定の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-1.png)
ステップ2
ページ設定ダイアログボックスが出てきました。
「行数だけ指定する」または「文字数と行数を指定する」をクリックして、チェックを入れて下さい。
文字数も一緒に指定するなら「文字数と行数を指定する」を選びます。
![行数を指定する設定](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-6.png)
ステップ3
真ん中ちょい下にある「行数」の右のボックスから、行数を指定します。
こちらも上下の三角(▲▼)か、直接文字数を入力して指定します。
指定したら「OK」をクリックしてください。
![行数を指定する画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-7.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
こちらも行送りよりは、行数で指定した方が分かりやすいでしょう。
ちなみに行送りは、行の上の辺から次の行の上の辺までの間隔のことです。
![行送りの範囲](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-9.png)
完了!
無事、1ページの行数を指定できました。
![行数を指定した文書](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-8.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
こっちは、行間を設定したようになるんだね。
行数(行番号)を表示するには
![行番号を表示させた画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/line-number-word-3.png)
何行目か分かるように、行番号を表示できます。
「レイアウトタブ」→「行番号」から、好みの番号の振り方を選べばOK。
![行番号の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/07/line-number-word-1.png)
詳しくは、下記ページをご覧ください!
【Word・ワード】設定した通りの文字数・行数にできないときは
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
文字数40って指定したのに、ぴったり40文字にならないよ?
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
標準スタイルの時の文字数なので、フォントやサイズに等によって違いが出るのです。
文字数と行数、それぞれ合わないときの解決策を見てみましょう。
設定した文字数にできないとき
プロポーショナルフォントを変更する
フォントにはプロポーショナルフォントという種類があります。
「MS P ゴシック」や「MS P 明朝」ってフォント、見たことありませんか?
あのPは、プロポーショナルのPなのです!
![プロポーショナルフォントの例](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-12.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
知らんかったわ~
あ、Pと書いてなくても、実はプロポーショナルフォントって場合もありますよ。
指定した文字数にしたいなら、Pが付かないフォントに変更してみてください。
半角文字は全角にする
設定した文字数は、全角文字を入力したときの文字数です。
半角文字があると、指定した文字数にはなりません。
以下の方法で、文字を全角に変更してみてください。
ステップ1
「Ctrlキー + Aキー」で、文書内を全選択します。
![全選択のショートカットキー](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Select-all.png)
ステップ2
「ホームタブ」→フォントのところにある「文字種の変換」をクリックします。
![文字種の変換の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-13.png)
ステップ3
出てきたメニューから「全角」を選べばOKです。
![全角の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-14.png)
文字を標準スタイルにする
あの文字数は、標準スタイルで入力したときの文字数です。
フォントやフォントサイズなどを変更すれば、その分違いが出ることがあります。
文字を「ホームタブ」→スタイルセットから「標準」に変更してみてください。
![標準スタイルにする画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-10.png)
標準スタイルのフォントを変更する
標準スタイルのフォントやフォントサイズが気に入らない場合、変更しちゃいましょう。
ステップ1
「ホームタブ」→フォントの右側にある「フォント(右下を向いた矢印)」をクリックしてください。
![フォントの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/06/Word-adjusting-the-character-spacing-3.png)
ステップ2
フォントダイアログボックスが出てくるので、「スタイル」を「標準」にします。
スタイルの左右から、フォントやフォントサイズを変更します。
終わったら、「OK」をクリックです。
![標準スタイルを変更する画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-11.png)
カーニングをオフにする
カーニングという機能がオンになっていると、文字数通りにならないことがあります。
フォントダイアログボックスを出します。
「詳細設定」→「カーニングを行う」をクリックしてチェックを外せば、カーニングを無効にできますよ。
![カーニングをオフにした画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-15.png)
「ページ設定で指定した 1 行の文字数を使用する」をオンにする
せっかく指定した文字数ですが、指定した文字数は使わないという設定になっていたら、そりゃ反映されませんよね。
フォントダイアログボックスの「[ページ設定]で指定した 1 行の文字数を使用する」をクリックしてチェックを入れればOKです。
![指定した文字数を使うようにした画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-16.png)
設定した行数にできないとき
「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」をオンにする
ステップ1
「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右下を向いた矢印)」をクリックしてください。
![段落の設定の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/09/Meiryo-line-spacing-3.png)
ステップ2
段落ダイアログボックスが出てきます。
間隔のところにある「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」をクリックしてチェックを入れればOKです。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-18.png)
行間を1行にする
段落ダイアログボックスの間隔のところにある「行間」を「1行」にすればOKです。
![行間を1行にした画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-17.png)
メイリオを使用しない
メイリオフォントでは、指定した行数になりません。
別のフォントを検討してみてください。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
メイリオの行間は、他より広いんです。
文字数・行数の設定方法を動画で見る
これで、1枚に入る文字数や行数を指定できますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 「レイアウトタブ」→「ページ設定」→「文字数と行数を指定する」文字数や行数を指定
- 指定した文字数・行数にできないときのチェック項目あります
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません