【Word・ワード】文章を2段組みにして、左右に区切って表示するには

文字数が多くて見にくいなぁ。雑誌とかレポートみたいに、1ページを左右に区切れないかな?

段組みという機能を使ってみましょう。
- 段組みは「レイアウトタブ」→「段組み」
- 途中から段組みは「レイアウトタブ」→「段組み」→「段組みの詳細設定」→設定対象を「これ以降」
- 段組みの解除は「レイアウトタブ」→「段組み」→「1段」
段組みの練習ファイルダウンロード

一緒にやってみませんか?
【Word・ワード】段組みとは

段組みとは例のように、いつもならページの端まで文字が並んで折り返されるところを、ページの途中で押し返しさせる方法です。
雑誌や新聞、レポートや論文なんかで見かけますよね。

つらつらと長く続く文章に使うと、見やすくなるかもしれませんね。
また、間に線を引いて、段組みだと分かりやすくしたり、

3つに区切る、3段組みしたりもできちゃいます。


HTMLのカラム構造の考え方だね!

確かに!と共感される方は、少ないのではないでしょうか。
さっそく、段組のやり方を見てみましょう!
【Word・ワード】2段組みのやり方
ステップ1
まず「レイアウトタブ」→ページ設定のところにある「段組み」をクリックしてください。

ステップ2
すると、段組みのメニューが表示されました。
ここで、3段や幅の調整もできるようですね。
今回は、2段組みをしたいので、「2段」をクリックしてください。

完成!
無事、文章が2段組みされました!

【Word・ワード】段組みの詳細設定
「レイアウトタブ」→「段組み」では、2段や3段、片方を狭くする設定ができます。
そのほかの細かいも、「段組みの詳細設定」から設定できます。
ためしにクリックしてみてください。

すると、「段組みダイアログボックス」が出てきました。
ここで何ができるか、見ていきましょう。

段組みに境界線を引く
ステップ1
段組みが分かりやすいように、境界線を引いてみましょう。
「境界線を引く」をクリックしてチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。

完成!
無事、左右を区切るように、境界線が引かれました!

段組みを4段以上にする
ステップ1
「レイアウトタブ」→「段組み」では、3段までの段組みが設定できます。
4段以上の段組みを設定したい場合は、「段組みダイアログボックス」の「段数」を、上下の三角(▲、▼)で増減できます。
段数を決めたら、「OK」をクリックしてください。

完成!
無事、3段以上の段組みができました!

【Word・ワード】段組みを途中から、途中だけ設定する

文章の一部だけ、段組みを設定したいんだけど。

もちろん、途中から段組みを設定できますよ。
段組みを途中から設定する
ステップ1
途中から段組みを設定したい場合は、段組みにしたい段落をクリックして、「段組みダイアログボックス」から設定します。
この段落以降を段組みにしたい!という段落の先頭をクリックしてください。

ステップ2
「レイアウトタブ」→ページ設定のところにある「段組み」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューから、「段組みの詳細設定」をクリックしてください。

ステップ3
1)まず「種類」から、何段の段組みにするのか選びます。
今回は2段を選びました。
2)続いて「設定対象」の「V」をクリックして、「これ以降」を選んでください。
3)選んだら「OK」をクリックします。

完成!
無事、クリックした直後から、段組みが設定できました!

段組みを途中だけ設定する
ステップ1
文章の途中だけを段組み設定したい場合は、まず段組みしたい部分をドラッグして選択してください。

ステップ2
「レイアウトタブ」→ページ設定のところにある「段組み」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューから、設定したい段組みを選びます。
今回は「2段」を選んでみました。

完成!
無事、ドラッグした部分だけ、段組み設定できました!

【Word・ワード】段組みを解除する

やっぱり段組みやめたいな。

そんなときは、段組みを解除しましょう。
ステップ1
段組みの解除は簡単です。
解除したい場所をクリック(一部だけ解除する場合はドラッグ)して、「レイアウトタブ」→ページ設定のところにある「段組み」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューから「1段」をクリックしてください。
段組みが1段、つまり、段組みが解除されます。

完成!
無事、段組みが解除されました!
段組みを使いこなせると、見やすくなるだけでなく、無駄な空白も埋められるので、紙の節約にもつながりますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 段組みは「レイアウトタブ」→「段組み」
- 途中から段組みは「レイアウトタブ」→「段組み」→「段組みの詳細設定」→設定対象を「これ以降」
- 段組みの解除は「レイアウトタブ」→「段組み」→「1段」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません