【Word・ワード】罫線を引く方法と、罫線を消す方法

ワードってエクセルみたいに線は引けないの?

罫線は引けますよ、やってみましょう。
- 罫線を引くには引きたいところを選択して「ホームタブ」→段落の「罫線」
- 罫線の削除は「ホームタブ」→段落の「罫線の下向き三角」→枠線なし
- 下線、囲み線は「ホームタブ」→フォントのところからも設定できる
【Word・ワード】罫線とは?
「罫線」とは、境目の線のこと。
便箋やノートなんかは1行ごとに横線が引かれていますが、あれも行と行の境目の線で、罫線です。

こういった線を、ワードでも引けるんです。
【Word・ワード】罫線の引き方

一言で罫線といっても、下罫線や左罫線など、いろいろと種類があります。
罫線を使えば、枠線も表現できます。
それぞれの罫線の引き方を、見ていきましょう。
下罫線の引き方
下図の文章にノートのように、文字の下に罫線を引きたいと思います。

ステップ1
まず、線を引きたい行を選択します。
行をドラッグしてもいいですが、該当行の左側の余白にマウスポインタを移動させると白い矢印に変わるので、その状態でクリックした方が簡単です。

ステップ2
選択できたら「ホームタブ」→段落のところにある「罫線」をクリックしてみてください。


罫線のアイコンが、下に線が引かれた絵になっているか、確認してくださいね。
罫線はいろんなアイコンに変っていることがあります。
下だけが実線で他は点線のアイコンになっているか、確認してくださいませ。

もし罫線が下だけ実線のアイコンになっていない場合は、「ホームタブ」→段落のところにある「罫線の隣にある下向き三角」をクリックしてみてください。

出てきたメニューの一番上にある「下罫線」をクリックしてください。

完成!
罫線(または下罫線)をクリックしたら、下に罫線が引けました!


ちなみに「—」と入力してエンターキーを押しても、下罫線が引けますよ。

テンキーのマイナスのキーだね。
下以外の罫線の引き方

下にしか線は引けないの?

もちろん上でも右でも、線で囲って枠線にもできますよ。
下だけではなく別の場所にも、罫線を引いてみたいと思います。
ステップ1
先ほどと同じように、罫線を引きたい行を選択してください。

ステップ2
選択できたら、「ホームタブ」→段落のところにある「罫線の隣にある下向き三角」をクリックしてみてください。

ステップ3
すると、罫線のメニューが出てきました。
下罫線、上罫線とあるように、ここから罫線を引く場所を決められるようです。

試しに上罫線を選ぶと、選んだ文字列の上に罫線が引かれます。

また、外枠を選べば、囲み線(枠線)が引けます。

左罫線や右罫線では、縦に罫線が引けます。
罫線を引いたあとの注意点

下罫線以外を引いた時に、一つ注意点があります。
下罫線を引いた時と外枠を引いた後では、リボンの「罫線」のアイコンが変わっているのが、お分かりになりますでしょうか。

そう、最後につけた外枠のアイコンに変っています。
文書を開いた時は罫線のアイコンで下罫線が引けましたが、外枠(枠線)を引いた後に罫線のアイコンをクリックすると、外枠(枠線)が引かれます。

最後に引いた罫線のアイコンに変って、最後に引いた罫線が引けるようになるんだね!
なので、罫線のアイコンから罫線を引く場合は、どの線が引けるアイコンなのか確認して使う必要があるんです。
【Word・ワード】罫線を編集する

罫線の太さを太くする
罫線の太さを変えてみたいと思います。
ステップ1
「ホームタブ」→段落のところにある「罫線の隣にある下向き三角」をクリックしてみてください。

ステップ2
出てきたメニューから、一番下にある「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリックしてください。

ステップ3
すると今度は、「線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックス」が出てきました。
その中の「線の太さ」の下の枠をクリックしてください。

今度は線の太さのメニューが出てきました。
この中から、設定したい太さをクリックします。

ステップ4
お好きな太さでいいですが、今回は2.25ptの太さを選んでみました。
線の太さを選んだら、右下の「OK」をクリックします。

完成!
この状態で線を引いてみると、太い罫線が引けました!

罫線を点線にする
通常罫線は1本の実線ですが、点線に変えられます。
ステップ1
「ホームタブ」→段落のところにある「罫線の隣にある下向き三角」をクリックしてみてください。

ステップ2
出てきたメニューから、一番下にある「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリックしてください。

ステップ3
「線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックス」の「種類」の下の枠の中から、付けたい線の種類を選んでクリックしてください。
選んだら、右下の「OK」をクリックします。

完成!
この状態で線を引いてみると、無事、点線が引けました!

種類の中にはほかにも「二重線」や「波線」なんかもあるので、どんなものがあるのか見てみるのも面白いですよ!
種類の右側にあるスクロールバーから、いろんな種類がのぞけますよ。

スポンサーリンク
【Word・ワード】罫線を削除するには

罫線の消し方は、いくつか方法があります。
どれでも結果は同じなので、やりやすい方法で削除しちゃってください!
罫線をすべて消す方法
まずは引かれた罫線を、問答無用ですべて消す方法です。
罫線を消す方法1、枠線なし

1つ目は「枠線なし」を使う方法です。
ステップ1
罫線を消したい部分を選択してから、「ホームタブ」→段落のところにある「罫線の隣にある下向き三角」をクリックしてみてください。

ステップ2
出てきたメニューから「枠なし」をクリックしてください。

完成!
無事、罫線を削除できました!

罫線を消す方法2、すべての書式をクリア

2つ目は「すべての書式をクリア」を使う方法です。
ステップ1
罫線を消したい部分を選択してから、「ホームタブ」→フォントのところにある「すべての書式をクリア」をクリックしてみてください。

完成!
無事、罫線を削除できました!

ただし「すべての書式をクリア」とあるように、罫線以外の太字や文字の色などの書式もすべて消えてしまいます。
罫線しかつけてないときや、すべての書式を消したいときに使うようにしてください。
罫線を一部だけ消す方法

一部だけ消すには、消したい場所の罫線をもう一度クリックします。
たとえば下図のように、囲み線を引いた文字列があります。

ここで、左側の罫線だけ消したいなーと思うこともあるでしょう。うんうん。
そんな時は罫線を引いた時のように、消したい罫線を選べばOKです。
ステップ1
罫線を消したい部分を選択してから、「ホームタブ」→段落のところにある「罫線の隣にある下向き三角」をクリックしてみてください。

ステップ2
出てきたメニューから、消したい罫線をクリックしてください。
今回は左側の罫線を消したいので、左罫線をクリックします。

完成!
無事、左罫線だけ削除できました!

【Word・ワード】ノートや便箋のような罫線を引くには
冒頭でもご紹介した、ノートや便箋のような罫線を引いてみたいと思います。

ステップ1
まず、線を引きたい行数文、文字を入力します。
文字がまだない場合は、エンターキーで改行するだけでもOKです。


あ、分かった!全部選択して下罫線を引くんでしょ!

残念ですが、違います。
全部選択するまではよかったのですが、下罫線を選ぶと一番下にだけ罫線が引かれます。


ぷすー……
なんで一番下にしか線が引かれないかというと、全部選択すると、下図のような四角の下に線を引くことになるからです。

ノートのように一行ずつ線を引くなら、下罫線ではなく「横罫線」を選びます。
ステップ2
引きたい行を選択してから、「ホームタブ」→段落のところにある「罫線の隣にある下向き三角」をクリックしてみてください。

ステップ3
出てきたメニューから「横罫線」をクリックしてください。

無事、ノートや便箋のような罫線が引けました!


一番下の行の下に線が引かれてないよ?

先ほどもりのさんが言ったように下罫線を引くと、一番下の行にも線が引けます。
ステップ4
一番下の行にも罫線を引きたい場合、横罫線を引いた後で「下罫線」を選びます。


へっへっへ。
【Word・ワード】番外編、罫線以外で囲み線・下線を引く方法

ご存じかもしれませんが、下罫線を行ではなく文字の下だけに引きたい場合、「ホームタブ」→フォントのところにある「下線」をクリックすればOKです。

下罫線を引いて、ルーラーで線の長さを調整する方法もありますが、こちらの方が早いですね。
また、囲み線も同じく「ホームタブ」→フォントのところにある「囲み線」から設定できます。

こちらも行全体ではなく文字列の範囲のみ、囲み枠線が引かれます。
表の罫線を引くには
今回ご紹介した方法は、段落に下線や囲み線といった罫線を引く方法でした。
それとは別に、表にも罫線がありますよね。

表については、下記ページでご紹介しています。
罫線と下線、囲み線を上手に使い分けて、思い通りの罫線を引いちゃってください!
それでは、お疲れさまでした!
- 罫線を引くには引きたいところを選択して「ホームタブ」→段落の「罫線」
- 罫線の削除は「ホームタブ」→段落の「罫線の下向き三角」→枠線なし
- 下線、囲み線は「ホームタブ」→フォントのところからも設定できる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません