【Excel・エクセル】写真を加工できる?画像の編集方法

この画像、もっと明るくできないかな?

明るさの調整とか、編集もばっちりできるよ!
- 画像の編集は「図ツール 書式タブ」→調整の「修正」or「色」or「アート効果」
- 画像に影などの効果を付けるには「図ツール 書式タブ」→図のスタイルの「図の効果」or「その他」
- 行った編集を解除するには「図ツール 書式タブ」→調整の「図のリセット」
【Excel・エクセル】写真加工の機能がある?

エクセルに画像を挿入したけど、もうちょっと明るくしたい、もうちょっとはっきりさせたいなど、写真を加工したいと思ったことはありませんか?
実はエクセルにも、写真を加工する機能はあるんです。
もちろん本格的な写真加工ソフトには劣りますが、ちょっとこうしたいな、という欲求は満たしてくれる、意外としっかりした性能です。

へぇ、知らなかった。使ってみたいな!
【Excel・エクセル】写真や画像を加工する方法

次の図はエクセルに添付した、幻想的な風景写真です。
この写真にさまざまな効果を付けて、加工していきたいと思います。

写真や画像をトリミングする
画像のいらない部分を切り抜きして、すっきりさせられます。

トリミングはこっちで詳しくお話しするね!
画像の明るさ・コントラストを変える
画像の明るさを変えて、明るくしてみましょう。
ステップ1
まず、編集したい画像をクリックしてください。
するとタブの一番右に「図ツール 書式タブ」が現れました!

ステップ2
この「図ツール 書式タブ」→調整のところにある「修正」をクリックしてください。

ステップ3
すると、明るさやシャープさの一覧が出てきました。
明るさを調整するには「明るさ/コントラスト」の中から希望のものを選びます。

ためしに、一番右下の「明るさ:+40%、コントラスト:+40%」を選んでみます。

完成!
写真がくっきり、明るくなりました!


写真や画像の色味を変える
写真の色合いを濃くしたり、モノクロにしたりだってできます。
ステップ1
まず、編集したい画像をクリックしてください。
するとタブの一番右に「図ツール 書式タブ」が現れました!

ステップ2
この「図ツール 書式タブ」→調整のところにある「色」をクリックしてください。

ステップ3
すると、どんな色味にするかの一覧が出てきました。
この中から好きなものを選んでください。

色の修正の注意点
色を変更した後にもう一度色をクリックすると、変更後の色味から彩度やトーンを変えることになります。
変更前の色から彩度やトーンなどを変えたい場合は、後述の「図のリセット」をしてください。
写真や画像にアート効果を付ける
写真を鉛筆で書いたようにしたり、ガラス越しに見たようにしたりと、アート風に加工もできます。

そんなことまで!
ステップ1
まず、編集したい画像をクリックしてください。
するとタブの一番右に「図ツール 書式タブ」が現れました!

ステップ2
この「図ツール 書式」→調整のところにある「アート効果」をクリックしてください。

ステップ3
すると、アート効果の一覧が出てきました。
この中から好きなものを選んでください。

ためしに、「鉛筆:モノクロ」を選んでみます。

完成!
まるで、鉛筆で描いたようなタッチに早変わり!


写真や画像の背景を削除する
今回の例題には当てはまらないかもしれませんが、はっきりとした被写体がある画像では、背景を消して被写体だけにしたい!ということもあると思います。

実はそれも、エクセルでできちゃうんです!

詳しくは、別のページでお話しするね!
写真や画像を圧縮する
写真の容量が重いと、エクセルの動きに影響することがあります。
特定のエクセルファイルだけ開くのに時間がかかったり、重いなと感じるときは、トリミングして完全に削除したり、画像を圧縮したりして容量を軽くしてみてください。

やり方は、下記ページでお話しするね!
スポンサーリンク
【Excel・エクセル】写真や画像を図のスタイルで装飾する

写真をインスタントカメラで撮ったように、周りに縁を付けたり、影を付けて立体的に見せたりもできます。
用意された図のスタイルを使う
自分で細かく設定もできますが、手っ取り早くデザインするには、あらかじめ用意された図のスタイルを使うのが簡単です。
ステップ1
まず、編集したい画像をクリックしてください。
するとタブの一番右に「図ツール 書式タブ」が現れました!

ステップ2
この「図ツール 書式」→図のスタイルのところにある「その他(アルファベットのVのようなマーク)」をクリックしてください。

すると、図のスタイルの一覧が出てきました。
この中から好きなスタイルを選べば、画像に適応されます。

ためしに、「回転、白」を選んでみます。

完成!
すると、まるで実際に写真を置いたかのようなデザインになりました!

手動で図のスタイルを設定する
用意されたスタイルの中に気に入るものがなければ、自分で作っちゃいましょう!
写真や画像を縁取りする
ステップ1
まず、編集したい画像をクリックしてください。
するとタブの一番右に「図ツール 書式タブ」が現れました!

ステップ2
縁取りをしたいときは、「図ツール 書式タブ」→図のスタイルのところにある「図の枠線」をクリックしてください。

ステップ3
すると、図の枠線のメニューが出てきました。
ここから、縁(枠線)の色や太さなどを決められます。
枠線を消したいときは「枠線なし」を選んでください。

写真や画像に影などの効果を付ける
ステップ1
まず、編集したい画像をクリックしてください。
するとタブの一番右に「図ツール 書式タブ」が現れました!

ステップ2
その他の影、反射、光彩、ぼかし、面取り、3D回転といった効果はすべて、「図ツール 書式タブ」→図のスタイルのところにある「図の効果」で設定できます。

ステップ3
すると、図の効果のメニューが出てきました。
それぞれをクリックすると、さらにその中のメニューが出てきますので、付けたい効果をクリックしてください。
影と3-D回転など、同時に複数の効果を付けられます。

【Excel・エクセル】画像の調整や図のスタイルをリセットする

これまでに行った画像の編集や図のスタイルを解除するには、リセットしたい画像をクリックして「図ツール 書式タブ」→調整のところにある「図のリセット」をクリックしてください。

これで、画像に行った編集や図のスタイルは、きれいさっぱり削除されます。
【Excel・エクセル】画像が挿入・編集できない場合

画像が挿入できなかったり、クリックしても選択できない場合は、以下を確認してみてください。
- 「ブックの共有」されていないか
- 「オブジェクトの非表示」されていないか
- 「シートの保護」されていないか
- 「メモリが不足」していないか

詳しくは、こちらでお話しするね。
これで、写真を目を引くデザインにできますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 画像の編集は「図ツール 書式タブ」→調整の「修正」or「色」or「アート効果」
- 画像に影などの効果を付けるには「図ツール 書式タブ」→図のスタイルの「図の効果」or「その他」
- 行った編集を解除するには「図ツール 書式タブ」→調整の「図のリセット」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません