【Word・ワード】封筒にエクセルの宛名や住所を印刷する方法
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
封筒に宛名とか印刷したいんだ。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
エクセルの住所録から差し込み印刷すればできますよ。
- 封筒に印刷するには「縦書きにする」「封筒サイズにする」「宛名や住所を差し込む」「レイアウトを整える」「印刷する」の手順を踏む
- 住所録はエクセルで用意する
【Word・ワード】封筒に宛名を印刷する
以下のステップを踏みます。
- ワードを縦書きにする
- 用紙を封筒のサイズにする
- 差し込み印刷でエクセルから住所録を差し込む
- 宛名の位置を整える
- 印刷
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
多くて無理。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
それぞれはそんなに難しくないので、順番に見ていきましょう。
封筒印刷手順1、縦書きにする
封筒は基本縦書きなので、ワードを縦書き設定していきます。
ステップ1
「レイアウトタブ」→ページ設定のところにある「文字列の方向」をクリックします。
![文字列の方向の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/Vertical-writing-1.png)
ステップ
出てきたメニューから、「縦書き」を選んでください。
![文字列の方向のメニュー](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/Vertical-writing-2.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
はい、これで縦書き設定は完了です。
![もりのの笑った顔](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-laugh.png)
なんだか出来そうな気がしてきた!
封筒印刷手順2、封筒のサイズにする
封筒サイズを一覧から選ぶ
ステップ1
「差し込み文書タブ」→差し込み印刷の開始のところにある「差し込み印刷の開始」をクリックします。
![差し込み印刷の開始の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-4.png)
ステップ2
出てきたメニューから「封筒」をクリックします。
![封筒の差し込み印刷を開始する画面](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-5.png)
ステップ3
封筒オプションダイアログボックスが出てきました。
封筒サイズから、印刷したい封筒のサイズを選びます。
![封筒オプションダイアログボックスが出てきました。](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-6.png)
長形3号や長形4号、角形2号にB5など、基本的な封筒サイズが揃っています。
サイズを選んだら、「OK」をクリックします。
![封筒サイズを選ぶ画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-7.png)
完成!
無事、選んだ封筒のサイズになりました。
選ぶだけなので、簡単ですね。
![長形3号の封筒サイズを選んだ画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-8.png)
封筒サイズを数値で指定する
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
長形40号がないんだが!
さっきの一覧にない封筒サイズにしたい場合、大きさを数値で指定すればいいんです。
ステップ1
「レイアウトタブ」→ページ設定の右にある「ページ設定(↘)」をクリックしてください。
![ページ設定の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/11/Word-Specify-the-number-of-characters-and-the-number-of-lines-1.png)
ステップ2
ページ設定ダイアログボックスが出てきました。
上のタグから「用紙」をクリックします。
その下の用紙サイズから、幅と高さを指定できます。
![用紙サイズを指定する画面](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-1-1.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
どれが何mmかとか、知らないんだが!
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
落ち着いてください。
その他封筒サイズは、以下を参考にしてください。
封筒サイズ | メモ | 幅(mm) | 高さ(mm) |
---|---|---|---|
長形3号 | A4が3つ折りで入る | 120 | 235 |
長形4号 | B5が4つ折りで入る | 90 | 205 |
長形40号 | A4が4つ折りで入る | 90 | 225 |
角形2号 | A4が折らずに入る | 240 | 332 |
洋形1号 | B5が十字折りで入る | 120 | 176 |
洋形2号 | A4が十字折りで入る | 162 | 114 |
ステップ3
例えば長形3号の封筒に印刷する場合、上の表から「幅120mm、高さ235mm」にします。
封筒のサイズを決めたら「OK」をクリックです。
![長形3号のサイズに設定した画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-3.png)
サイズは長形3号にできましたが、余白が広いですね。
こっちの方法では、余白も変更した方が良さそうです。
![余白が広い封筒](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-9.png)
ステップ4
余白は「レイアウトタブ」→ページ設定のところにある「余白の調整」で設定します。
![余白調整の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/05/Margin-settings-1.png)
ステップ5
出てきたメニューから「狭い」を選びます。
もちろんイメージに合わせて、別の余白を選んでもいいですよ。
![余白を変更する画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-10.png)
完成!
無事、余白もいい感じになりましたね。
![余白を調整した画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-11.png)
封筒印刷手順3、エクセルの住所録を差し込み印刷する
住所や宛名は入力してもいいですが、エクセルに住所録があるなら「差し込み印刷」が便利です。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
こっちのページで教えてもらったやつだね!
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
なので今回はサクッと進んでいきますね。
ステップ1
「差し込み文書タブ」→「宛先の選択」→「既存のリストを使用」と進みます。
![差し込み印刷する操作](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-12.png)
ステップ2
差し込みたいエクセルの住所録を選んで、「開く」をクリック。
![エクセルの住所録を選ぶ画面](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-13.png)
ステップ3
使いたいシート名を選んで「OK」。
![テーブルの選択の画面](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-14.png)
ステップ4
住所や宛名は「差し込み印刷」→文書入力とフィールドの挿入のところにある「差し込みフィールドの挿入」から行います。
あ、挿入の前に、差し込みたい場所にカーソルを移動させておいてくださいね。
![差し込みフィールドの挿入の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2022/10/Word-mail-merge-10.png)
ステップ5
あとは差し込みたい内容を選んで「挿入」をクリックしていきます。
![差し込みフィールドを選ぶ画面](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-15.png)
封筒印刷手順4、宛名の位置を整える(一部横書きにする)
差し込んだ住所や宛名も、いつも通りホームタブからフォントやサイズを変えられます。
もちろん「様」などの文字も入力できます。
一番上には郵便番号を入れたいので、Tabで位置をずらしています。
![封筒の宛名と住所を差し込んだ画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-16.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
郵便番号だけは横書きにしたいなぁ。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
横書きテキストボックスを使えば、解決ですよ。
ステップ1
まず、「挿入タブ」→テキストのところにある「テキストボックス」をクリックします。
![テキストボックスの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/text-box-4.png)
ステップ2
「挿入タブ」→テキストのところにある「テキストボックス」をクリックします。
![テキストボックスの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/text-box-4.png)
ステップ2
出てきたメニューから、「横書きテキストボックスの描画」をクリックします。
![横書きテキストボックスの描画の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/text-box-5.png)
ステップ3
横書きテキストボックスを挿入したいところでドラッグ。
![横書きテキストボックスを挿入する画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-17.png)
ステップ4
同じ操作で横書きテキストボックスの中に「郵便番号」のフィールドを挿入します。
![郵便番号を差し込んだ画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-18.png)
ステップ5
枠線が邪魔なので、「描画ツール 図形の書式タブ」→図形のスタイルのところにある「図形の枠線」→「枠線なし」で消しましょう。
![枠線なしの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/06/Word-how-to-make-a-cut-line-20.png)
ステップ6
「差し込み文章タブ」→結果のプレビューのところにある「結果のプレビュー」から、実際の住所や宛名が入ったらどうなるか、確認できます。
![結果のプレビューの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2022/10/Word-mail-merge-16.png)
ステップ7
番地などの数値が横向きになっていますね。
文字を起こすには、「ホームタブ」→段落のところにある「拡張書式」をクリック。
![拡張書式の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/Vertical-writing-15.png)
ステップ8
出てきたメニューの中から「縦中横」をクリックします。
次の画面でプレビューが出てくるので、良ければ「OK」をクリックです。
![拡張書式のメニュ画面](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/Vertical-writing-16.png)
完了!
横になっていた数値が、起き上がりました!
![数値を縦中横にした画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2023/07/Word-print-on-envelope-19.png)
封筒印刷手順5、封筒を印刷する
ステップ1
印刷するには「差し込み文書タブ」→完了のところにある「完了と差し込み」をクリック。
![完了と差し込みの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2022/10/Word-mail-merge-21.png)
ステップ2
出てきたメニューから「文書の印刷」をクリックしてください。
![文書の印刷の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2022/10/Word-mail-merge-22.png)
ステップ3
プリンターに差し込みダイアログボックスが出てきました。
印刷する範囲を選択して、「OK」をクリックです。
![プリンターに差し込みダイアログボックス](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2022/10/Word-mail-merge-23.png)
完了!
これで、封筒に印刷できます!
これで、封筒に印刷したいときも、ワードで簡単にできますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 封筒に印刷するには「縦書きにする」「封筒サイズにする」「宛名や住所を差し込む」「レイアウトを整える」「印刷する」の手順を踏む
- 住所録はエクセルで用意する
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません