【Word・ワード】インデントとは?ルーラーを使わないで設定するには

ここの文章の書き始めを、ほかの文章より内側にしたいんだ。

インデントという機能が役に立ちそうですね。
- 左インデントは「ホームタブ」→段落の「インデントを増やす」
- ぶら下げ・字下げ・右インデントは「ホームタブ」→段落の「右斜め下向きの矢印」
- ルーラーを使ったやり方もある
インデントの練習ファイルダウンロード

一緒にやってみませんか?
【Word・ワード】インデントとは?
インデントとは、文章を内側に移動させることです。
下図を見ると、通常は文章の頭が赤い点線に来ていますが、<日時>以降は青い点線まで下がっていますよね。

これが、インデントです。
インデントでは、今までの段落とは話の内容が違うということが視覚的に分かり、かつ強調する効果があります。

ちなみにインデントには「ルーラー」を使った方法もあります。

ルーラー……またワカラナイ単語が。

そんなもりのさんのために、今回はリボンから設定する方法のご紹介です。
ちなみに、ルーラーはこれです。

【Word・ワード】インデント4種の設定のやり方
インデントには、次の4種類があります。
- 左インデント
- 右インデント
- 字下げインデント
- ぶら下げインデント

それぞれを実際に設定しながら見ていきましょう。
下図は、ある会社のイベントのお知らせです。

これにインデントを設定して、見やすい文書にしたいと思います。

段落について知っていないと、ちょっと難しいかもしれません。
左インデントの設定方法
左インデントは、段落全体の頭の位置を右にずらします。
例題の「<日時>」から「ご用意ください。」までを、左から2文字分インデントさせたいと思います。
まず、インデントを設定したい部分をドラッグして選択してください。

選択したら「ホームタブ」→段落のところにある「インデントを増やす」を2回クリックしてください。

これで2文字分、段落の頭が右にずれました。


1クリックで1文字分、左インデントできるんだね。

ちなみに、左隣の「インデントを減らす」をクリックすると、1文字ずつ左インデントを解除できます。

ぶら下げインデントの設定方法
ぶら下げインデントは2行以上の段落に使え、2行目以降を左インデントします。
例題の「<日時>」から「ご用意ください。」までを、7文字分ぶら下げインデントさせたいと思います。

なんで7文字なんだろう?
まず、インデントを設定したい部分をドラッグして選択してください。

選択したら、「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右斜め下を向いた矢印)」をクリックしてください。

「段落ダイアログボックス」が出てきました!

この中の「インデント」の、最初の行の下に「なし」と書かれていますが、これをクリックしてみてください。

すると、「なし」「字下げ」「ぶら下げ」の3択が出てきました。
今回はぶら下げインデントを使いたいので、ぶら下げをクリックしてください。

すると、右隣りの幅が「1字」に変りました。この1を7に変更してください。
1を消して7と入力するか、右の上向き三角を何度かクリックして、7にします。

これで設定完了です。下のOKをクリックしてください。

7文字分のぶら下げインデントが設定できました!

段落の1行目だけはそのままで、2行目以降が右に7文字分ずれましたね。
このように、項目名以下をぶら下げたいときに、ぶら下げインデントは使います。


だから7文字だったのか!
右インデントの設定方法
右インデントは、段落全体の末尾の位置を左にずらします。
例題の「<日時>」から「ご用意ください。」までを、右から2文字分インデントさせたいと思います。
まず、インデントを設定したい部分をドラッグして選択してください。

選択したら、「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右斜め下を向いた矢印)」をクリックしてください。

「段落ダイアログボックス」が出てきました!

この中の「インデント」と書かれたところにある「右」を、0字から2字に変更してください。
0を消して2と入力するか、右の上向き三角を何度かクリックして、2にします。

これで設定完了です。下のOKをクリックしてください。

無事、右に2文字分のインデントが設定できました!
※下図は分かりやすいように、段落の順番を入れ替えています。

字下げインデントの設定方法
字下げインデントは2行以上の段落に使え、ぶら下げインデントと逆で、1行目だけを左インデントします。
小学校で、文の最初は1文字下げると習ったと思いますが、それのことですね。
例題の一番最初、「春色の」から「申し上げます。」までを、1文字分字下げインデントさせたいと思います。
まず、インデントを設定したい部分をドラッグして選択してください。

選択したら、「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右斜め下を向いた矢印)」をクリックしてください。

「段落ダイアログボックス」が出てきました!

この中の「インデント」の、最初の行の下に「なし」と書かれていますが、これをクリックしてみてください。

すると、「なし」「字下げ」「ぶら下げ」の3択が出てきました。
今回は字下げインデントを使いたいので、字下げをクリックしてください。

すると、右隣りの幅が「1字」に変りました。
今回は1文字分でいいので、そのまま下のOKをクリックしてください。

無事段落の1行目だけに、1文字分の左インデントが設定できました!


これらはルーラーを使うと、もっと視覚的に設定できるようになりますよ。
これでインデントを使った、整った文書が書けるようになりますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 左インデントは「ホームタブ」→段落の「インデントを増やす」
- ぶら下げ・字下げ・右インデントは「ホームタブ」→段落の「右斜め下向きの矢印」
- ルーラーを使ったやり方もある
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません