【Word・ワード】目次の作り方!編集や更新の方法も
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
目次を作って、しかもリンクするなんて、できないかなぁ。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
さっそく目次を挿入してみましょう。
- 目次は「参考資料タブ」→「目次」
- 目次を自動作成するには、あらかじめ見出しを設定しておく
- 目次の更新は「参考資料タブ」→「目次の更新」
目次の練習ファイルダウンロード
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
一緒にやってみませんか?
【Word・ワード】目次の作り方
![目次のイメージ](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-top-1024x256.jpg)
よく論文やレポートなどで、文書の前に目次があるのを見かけますよね。
何ページ目に何について書かれているか一目でわかる、スーパーありがたいやつです。
そんな目次は、自動でも手動でも簡単に作成できます。
ただし、目次を自動で作成するには準備が必要です。
それは、あらかじめ目次にしたい段落に見出しを設定しておくこと。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
見出しの設定方法は、下記ページをご参照ください。
自動生成の目次から目次を作成する
ここでは、すでに設定された見出しから、目次を挿入する方法をご紹介します!
文書に、目次の自動生成で目次を作成したいと思います。
![自動で目次を入れたい文書](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-2.png)
ステップ1
まずは、目次を挿入したい場所をクリックして、カーソルを移動させます。
カーソルは行末ではなく、行頭に移動させてくださいね。
目次は「表題」と「見出し1 フコイダンとは」の間に挿入したいので、カーソルを「見出し1 フコイダンとは」の行の先頭に持ってきます。
![カーソルを行の先頭に置いた画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-3.png)
ステップ2
カーソルを移動したら、「参考資料タブ」→目次のところにある「目次」をクリックしてください。
![目次の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-4.png)
ステップ3
すると、目次のメニューが出てきます。
組み込みと書かれた中に、「自動生成の目次1」と「自動生成の目次2」がありますね。
挿入したい方をクリックしてください。
![自動生成の目次の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-5.png)
今回は「自動生成の目次2」を選んでみますね。
完成!
無事、表題と見出し1の間に目次が挿入できました!
![目次が挿入された画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-6.png)
ユーザー設定の目次から目次を作成する
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
うーん、点線のデザインが気に入らねぇなぁ。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
そんな時は、ユーザー設定の目次を選んでみてください。
ユーザー設定の目次では、スタイルを自由に決めて目次を挿入できます。
※練習ファイルをダウンロードされた場合、「Ctrlキー」+「Zキー」で目次を挿入する前の状態に戻してください。
ステップ1
まずは、目次を挿入したい場所をクリックして、カーソルを移動させます。
カーソルは行末ではなく行頭に移動させてください。
目次は「表題」と「見出し1 フコイダンとは」の間に挿入したいので、カーソルを「見出し1 フコイダンとは」の行の先頭に持ってきます。
![カーソルを行の先頭に置いた画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-3.png)
ステップ2
カーソルが移動できたら、「参考資料タブ」→目次のところにある「目次」をクリックしてください。
![目次の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-4.png)
ステップ3
出てきた目次のメニューから、「ユーザー設定の目次」をクリックしてください。
![ユーザー設定の目次の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-7.png)
ステップ4
出てきた目次ダイアログボックスから、目次をカスタマイズできます。
![目次ダイアログボックス](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2022/09/table-of-contents-34.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
設定項目を簡単に説明しますね。
項目 | 効果 | 実際のイメージ |
---|---|---|
1.ページ番号を 表示する | 見出しが何ページ目にあるかを 表示します | チェックあり![]() チェックなし ![]() |
2.ページ番号を 右揃えにする | ページ番号が文書の右端に 表示されます | チェックあり![]() チェックなし ![]() |
3.タブリーダー | 見出しとページ番号をつなぐ記号を 点線や実線などから選べます | この中から選べます![]() |
4.書式 | あらかじめ用意されたプリセットです エレガントやモダンなど 6つの書式が用意されています | エレガントの場合![]() モダンの場合 ![]() |
5.アウトラインレベル | 9つあるアウトラインレベルから どのアウトラインレベルまでを 目次にするか設定できます | アウトラインレベル1の場合![]() |
これらを自由に設定して、目次のデザインを編集できます。
完了したら、「OK」をクリックしてください。
完成!
目次の印象がガラッと変わりましたね!
![書式をファンシーにした目次の画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-16.png)
目次のフォントを変更するには
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
目次のフォントとか書式は、自由には変えられないの?
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
各見出しごとに、フォントを自由に決められます。
詳しくは、下記ページをご参照ください。
手動作成目次から目次を作成する
今までの方法は、見出しに応じて自動で目次を作成していました。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
見出しは作ってないけど、目次を作りたいよぉ。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
そんな声にお応えして、目次を手動で設定する方法もありますよ。
ステップ1
まずは目次を挿入したい場所をクリックして、カーソルを移動させます。
こちらもカーソルは行末ではなく、行頭に移動させてくださいね。
「表題」と「見出し1 フコイダンとは」の間に挿入するので、「見出し1 フコイダンとは」の先頭でクリックです。
![カーソルを行の先頭に置いた画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-3.png)
ステップ2
カーソルが移動できたら、「参考資料タブ」→目次のところにある「目次」をクリックします。
![目次の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-4.png)
ステップ3
出てきた目次のメニューから、「手動作成目次」をクリックしてください。
![手動作成目次の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-17.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
こっちは手動作成「の」目次じゃないんだ。
すると、見出しに関係なく目次が挿入されました。
![手動作成目次を挿入した画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-18.png)
完成!
あとは見出しのタイトルやページ番号をクリックして手動で編集していけば、目次の完成です。
![クリックして目次を編集する画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-19.png)
クリックしてデリートキーを押せば、削除もできます。
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
手動で目次を作った場合、後述の目次のリンク機能や更新はできない点に注意です。
【Word・ワード】目次のリンク機能で見出しに飛ぶ
目次の機能の一つに、リンク機能があります。
目次の見出しから、それが書かれた場所までジャンプできる、便利機能ですね!
ステップ1
目次の見出しの上にマウスポインタを移動させ、Ctrlキーを押してみてください。
マウスポインタの形が指差しのマークに変りましたね。
![マウスポインタが変化した画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-29.png)
完了!
そのままクリックすると、選んだ目次の場所までジャンプできます。
![目次から移動できた画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-30.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
目次を手動で作成した場合は、リンク機能は使えません。
見出しやブックマークなど目印を付けて、ジャンプ機能で移動はできます。
クリックだけでリンク先に飛ぶ設定
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
webサイトのリンクみたいに、クリックだけでリンク先にジャンプできないかなぁ?
「Ctrlキー」を押さずとも、クリックだけでリンクへ飛ぶ設定もあります。
ステップ1
「ファイルタブ」をクリックします。
![ファイルタブの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/file-tab-word.png)
ステップ2
次に、左側の青い帯の一番下にある「オプション」をクリックしてください。
「その他」の中に入っていることもあります。
![オプションの場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/02/Example-sentence-8.png)
ステップ3
Wordのオプションダイアログボックスが出てきました。
- 左側の「詳細設定」をクリック
- 編集のオプションのところにある「Ctrlキー + クリックでハイパーリンクを表示する」をクリックしてチェックを外す
- 「OK」をクリック
の順で操作してください。
![Wordのオプションダイアログボックス](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/05/table-of-contents-31.png)
完了!
これで設定は完了です。
リンクをクリックしてみると、ちゃんとクリックだけでリンク先へジャンプできましたね!
![クリックだけでリンクできる画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/05/table-of-contents-32.png)
【Word・ワード】目次を更新(追加)する
目次を設定して、あとから見出しを追加したり削除したりした場合、どうなるのでしょうか?
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
あ、1か所見出しにするのを忘れてた!
例文の「見出し2 フコイダンの歴史」に、アウトラインレベル2の見出しを設定するつもりが、もれていたようです。
![見出しにするのを忘れてた画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-20.png)
見出しの設定のやり方を、おさらいがてら見ていきましょう。
ステップ1
「見出し2 フコイダンの歴史」の段落をクリック→「ホームタブ」→スタイルのところにある「見出し2」をクリックして、見出し2を設定してください。
![見出し2の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/out-line17.png)
完了!
「見出し2 フコイダンの歴史」が見出し2になりました!
![見出し2を設定した画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-22.png)
目次の更新方法
さて、ここからが本題です。
自動設定の目次では、見出しの部分が自動的に目次になっていましたが、後付けした見出しはどうなるのでしょうか。
目次を見てみると……追加した見出しは自動では反映されていないようですね。
![目次が更新されていない画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-23.png)
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/morino-normal.png)
えー、見出しを完ぺきにしてから、目次を作らないといけないの?
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
いえいえ、目次を更新すればいいんです。
目次を挿入した後で見出しを追加したり削除したり、はたまた見出しのタイトルを変えたりしたら、目次の更新を忘れずにしてあげましょう。
ステップ1
更新は「参考資料タブ」→目次のところのある「目次の更新」をクリックします。
![目次の更新の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-24.png)
目次の更新ダイアログボックスが出てきました。
「ページ番号だけを更新する」「目次をすべて更新する」の、2つから選べるようです。
![目次の更新ダイアログボックスの画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-26.png)
ステップ2
完成!
目次が更新され、フコイダンの歴史が目次に表示されました!
![目次が更新された画像](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-28.png)
これで、あとから目次を編集しても安心ですね!
![](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2019/12/sorano-normal.png)
目次を手動で作成した場合は、更新も手動でする必要があります。
【Word・ワード】目次を削除する
作成した目次は、もちろん削除もできます。
ステップ1
削除するにはまず、「参考資料タブ」→目次のところにある「目次」をクリックしてください。
![目次の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/04/table-of-contents-4.png)
ステップ2
出てきたメニューから「目次の削除」をクリックすれば、作成した目次はきれいさっぱり消せます。
![目次の削除の場所](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2020/06/table-of-contents-31.png)
目次の作り方を動画で見る
目次を使えば読む人はもちろん、作成する人も作業が効率的にできるようになりますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 目次は「参考資料タブ」→「目次」
- 目次を自動作成するには、あらかじめ見出しを設定しておく
- 目次の更新は「参考資料タブ」→「目次の更新」
ディスカッション
コメント一覧
<自動生成の目次から目次を作成する>で目次を入れた後、「第1章 見出し1 フコダインとは」が「第”2”章 見出し1 フコダインとは」になっています。そして「目次」が「第1章」になっています。
<ユーザー設定の目次から目次を作成する>の場合は第1章は第1章のままですが、「目次」という項目名が消えています。
目次を入れても「目次」という項目名が入っていて、第1章は第1章のままにするにはどうしたら良いのでしょうか?
コメントありがとうございます、同内容が確認できました。
添付ファイルを更新しましたので、再度ダウンロードしてお試しいただければと思います。
また、今回の場合は「ホームタブ」→スタイルの中に「目次の見出し」があると思うので、「右クリック」→「変更」
![目次の見出しの変更方法](https://sakusaku-office.com/wp-content/uploads/2021/12/table-of-contents-33.png)
「基準にするスタイル」を「標準」にし(書式から好きな書式に変更できます)、「自動的に更新する」のチェックを外して「OK」をクリックしていただくと、解消されるかと思います。
お試しくださいませ。
ご指摘、ありがとうございました!
この修正方法で直りました!
新しい添付ファイルも再ダウンロードして試しましたが、こちらも問題無く出来ました。
こちらこそありがとうございました。