【Word・ワード】取り消し線(訂正線)の引き方!色や二重線を引くには?

書いた文字に線を引いて、訂正したいんだ。

それなら、取り消し線を引きましょう。
- 取り消し線は「ホームタブ」→「取り消し線」
- ショートカットキーは「Alt」→「H」→「4」
- 二重線はフォントダイアログボックスから設定
- 線の色は図形で代用
【Word・ワード】取り消し線(訂正線)の引き方

よく文字を消すときに、文字の真ん中に線を引きませんか?
こんな感じで。
これ、「取り消し線」(訂正線、抹消線とも)といいますが、ワードでも再現できるんです。
取り消し線(訂正線)の引き方
ステップ1
まず、取り消し線を引きたい文字をドラッグして選択してください。

ステップ2
選んだら、「ホームタブ」→フォントのところにある「取り消し線」をクリックします。

完成!
取り消し線が引けました!


あらま、簡単。
取り消し線(訂正線)のショートカットキー
取り消し線をキーボードだけで引きたい!という方には、取り消し線のショートカットキーもありますよ。
ショートカットキーはズバリ「Altキー」→「Hキー」→「4キー」です。


同時押しじゃなくて、順番に押すんだね!

ちなみに、Mac版ワードの取り消し線のショートカットキーは「Command+Shift+X」です。
二重取り消し線(訂正線)の引き方
取り消し線は二本の線の場合もありますよね。あれもワードでできちゃいます。
ステップ1
まず、取り消し線を引きたい文字をドラッグして選択してください。

ステップ2
選んだら、「ホームタブ」→フォントの右下にある「右下を向いた矢印」をクリックしてください。

ステップ3
「フォントダイアログボックス」がでてきました。
真ん中あたりにある「文字飾り」の「二重取り消し線」を選んで、「OK」をクリックください。

完成!
二重取り消し線が引けました!

校閲で文字を削除したときに、取り消し線で表示する
ワードで作った文書のチェックを依頼したとき、校閲タブの更新履歴を使うと思います。
が、文字を削除した箇所が画面の右端に表示されるのは、なんだか見にくい!

この校閲の削除部分、文書内に取り消し線を引いて表示できるんです。

手順は以下の通り。
「校閲タブ」→「変更履歴とコメントの表示」→「吹き出し」→「すべての変更履歴を本文中に表示」

詳しくは、こちらで解説しますね。
【Word・ワード】取り消し線(訂正線)の色を変更する

取り消し線の色は、フォントの色と同じになります。
文字の色も変わっていいのであれば、フォントの色を変更すればOKです。

ただ、文字は黒で線の色だけ赤に変えたい!という場合、フォントからの設定はできません。
取り消し線(訂正線)の色だけ変えるには
では、取り消し線の色だけ変えるには、どうすればいいでしょうか。
ちょっと裏技っぽくなりますが、図形の直線を引く方法が一番簡単です。

文字の上に直線を重ねるんです。
ステップ1
「挿入タブ」→図のところにある「図形」をクリックしてください。

ステップ2
図形のメニューが表示されました。
その中の「線」をクリックしてください。

ステップ3
ポインタの形が、太い十字に変わりました。この状態でドラッグすれば、線が引けます。
取り消し線に見えるように、文字の真ん中を横切る感じで横線を引きます。
Shiftキーを押しながらドラッグすると、きれいな直線が引けます。

ステップ4
線を引いて線が選択された状態になると、タブに新しく「描画ツール 書式」が加わります。
「描画ツール 書式タブ」→図形のスタイルのところにある「図形の枠線」をクリックしてください。

出てきた色のメニューから、好きな色に変更できます。

完成!
無事、線の色だけを変更できました!

二重線の取り消し線(訂正線)の色を変更する
二重線の取り消し線の色も変えたいときは、どうすればいいでしょう?
もう一度図形から線を引いてもいいですが、再度変更があったときに手間になるので、図形の書式を変える方法を試してみましょう。
ステップ1
まず、図形で引いた線を「右クリック」します。
出てきたメニューの中から、「図形の書式設定」をクリックしてください。

すると、ワードの右端に「図形の書式設定」作業ウィンドウが、ニョキっと出てきましたね。

ステップ2
「幅」の項目を3ptほどにしてください。
その下の「一重線/多重線」の右にあるアイコンをクリックして、「二重線」を選んでください。

ステップ3
すると、先ほど引いた線が二重線になりました!

【Word・ワード】取り消し線(訂正線)を削除する
取り消し線の削除方法は、作った方法にもよりますが、簡単に消せますよ。
ホームタブの取り消し線の削除方法
ステップ1
まず、取り消し線を消したい文字列をドラッグして選択します。

ステップ2
選んだら、「ホームタブ」→フォントのところにある「取り消し線」をクリックします。

完成!
無事、取り消し線が削除されました!

図形で作った取り消し線の削除方法
ステップ1
図形で引いた線をクリックして選択します。
これ実は意外と難しいですが、画像のように、マウスポインタに十字の矢印マークが出た時にクリックしてください。


拡大すると、やりやすいかもしれません。
ステップ2
選んだ状態で「Deleteキー」を押せば、図形で引いた取り消し線は削除できます。
取り消し線(訂正線)を動画で見る
これで、3,500円→3,000円!なんて表現もできますね。
それでは、お疲れさまでした!
- 取り消し線は「ホームタブ」→「取り消し線」
- ショートカットキーは「Alt」→「H」→「4」
- 二重線はフォントダイアログボックスから設定
- 線の色は図形で代用
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません