【Excel・エクセル】データは少ないのに重い、サイズが大きいときの原因と改善方法
データいっぱい消したのに、なんか重いなぁ?
見えないデータが残ってるからかもしれんよ。
- Deleteキーではなく削除する
- 計算が済んだ数式は値にする
- 不要な条件付き書式を消す
- 画像がある場合、圧縮してみる
【Excel・エクセル】重い、固まる、起動が遅い原因は?
追加や削除を繰り返しながら、同じエクセルファイルを使っていると
- 開くのが遅い
- フリーズする(固まる)
- 動きや反応が遅い
などなど、いつの間にか重くなっていたことってありますよね。
これじゃ仕事にならんて。
いらないデータは消したし、見た目には問題なさそうなのに何で?
と思いますが、その原因は、目には見えないゴミデータが溜まっているからなんです!
そして残念ながら、ゴミデータはDeleteキーで消すだけでは不十分な場合があります。
データを消すときは、削除してあげた方がいいかもしれませんね。
デリートキーで消すのと削除は違うもの?
そのほか数式、関数を多用する、重くなる設定になっているなど、色々な原因が考えられます。
一つずつ、エクセルを軽くする方法を見ていきましょう!
【Excel・エクセル】重いときの対処法1、見えないデータの削除
見えないデータは、いろんなところに潜んでいます。
Excelが重たいときはその隠れ場所を探って、原因をすっきり解消しましょう!
セルにある見えないゴミデータを削除
まずは目に見えないデータが潜んでないか、探ってみましょう。
ステップ1
データを消したのに重い場合、Ctrl+Endを押してみてください。
これは、データが入っている一番最後のセルにジャンプするショートカットキーです。
普通なら、目に見えるデータの最後に移動します。
しかーし、思っていた最後のセルを通り越し、空白のセルまでジャンプした場合……
目に見える最後のセルからジャンプしてきたセルまでの、全部のセルにゴミデータが溜まっている可能性が高いです。
ステップ2
そんな時はカーソルが飛んだ行を行選択して、
Ctrl+Shift+↑を押してください。
目に見える、一番最後の行に移動しました。
ステップ3
このままだと一番最後の行も消してしまうので、Shift+↓を押してください。
目に見える最後の行より下までが選択されました。
ステップ4
この状態で、「右クリック」→「行の削除」を選ぶか、Ctrl+ーを押してください。
これで、ゴミデータが削除されました!
でも、まだ動きが重たいなぁ?
ステップ5
「上書き保存」をしてください。これで完全にゴミデータが消え、動きが軽くなりますよ。
上書き保存はCtrl+Sだったよね。
列にもゴミデータが溜まっていたら、列削除してあげてね。
列にゴミが溜まっていた場合
同じくCtrl+Endで列(横)方向にジャンプしたら、行と同じように以下の方法で削除してください。
- 最後のセルの列を選択
- Ctrl+Shift+←を同時に押す
- Shift+→ を押す
- 右クリックして列の削除を選択するか、Ctrl+ーを押す
- 上書き保存をする
これで、ゴミデータの削除ができました!
Excelの重さが改善されたか、確認してみてください。
非表示の行や列に隠れたゴミデータを削除
非表示の行や列に、ゴミデータが隠れているかもしれません。
非表示になっているかどうかは、行番号や列番号を見れば分かります。
この表の行番号、5の下が13になっていますね。
また列番号もEの右がHになっています。
どちらも隠れている部分が二重線になっていますね。
再表示して、必要なデータか確認しよう。
ステップ1
非表示になっている行や列を囲むように行、または列選択します。
ステップ2
「右クリック」→「再表示」をクリックしてください。
完了!
隠れていた行や列が表示されました!
このデータがいらないゴミデータだった場合は、バッサリ削除して軽くしちゃいましょう!
非表示の行や列を探しやすくする方法
でも、非表示の目印って分かりにくくない?
ちょっと見やすくなる方法もあるから、やってみよう。
ステップ1
Ctrl+Gを押してみてください。
ステップ2
ジャンプダイアログボックスが出てきました。
左下の「セル選択」をクリックします。
ステップ3
今度は選択オプションダイアログボックスが出てきました。
「可視セル」をクリックしてチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。
非表示の行や列に、うっすら線が入りましたね。
これを目印にすると、分かりやすいかもしれません。
本当にうっすらだ……
非表示のシートに隠れたデータを削除
目に見えないのは行や列だけではありません。
非表示のシートがゴミの掃きだめになっていることもあります。
非表示のシートは見ただけでは分からないので、先任から引き継いでいたり、数人で共有して使っていたりする場合は、確認してみるといいですよ。
ステップ1
シート名の上で右クリックし、出てきたメニューから「再表示」を確認します。
これが選べるなら、隠れたシートが存在します!
非表示のシートがない場合、薄い字になっていて選べないんよ。
ステップ2
クリックすると、非表示になったシートの一覧が出てきます。
シート名を選んで「OK」をクリックすれば、シートを再表示できます。
やや、くせ者!
隠れていたシートを表示できました。
さっそくいらないデータがないか、確認してみましょう。
ステップ3
いらないシートはシート名を「右クリック」→「削除」で、シートを削除できます。
条件付き書式が重い原因のことも
僕は実際これで悩まされたよ~
条件付き書式を設定したセルをコピペすると、条件付き書式も一緒にコピペされます。
そして、条件付き書式はDeleteキーでは消えません。
条件付き書式付きセルをコピペ→Deleteキーで削除しているうちに、知らず知らず条件付き書式が溜まっていってしまうのです。
条件付き書式をコピーしたくないなら、値で貼り付けするといいよ!
条件付き書式が溜まってないか、確認してみましょう。
ステップ1
「ホームタブ」→スタイルのところにある「条件付き書式」をクリックします。
ステップ2
出てきたメニューから「ルールの管理」をクリックしてください。
ステップ3
条件付き書式ルールの管理ダイアログボックスが出てきました。
どこに潜んでいるか分からないので、書式ルールの表示から「このワークシート」を選びます。
ステップ4
不要な条件付き書式があったら、選んで「ルールの削除」で削除しましょう。
【Excel・エクセル】重いときの対処法2、計算や数式を軽くする
数式や関数はExcelが式を計算して、その結果を表示します。
一度計算をしないといけないので、その分重くなります。
しかも一度計算したら終わり、ではなく、文字を入力・削除、コピペ、移動などなど、事あるごとに再計算してるのです。
計算式を多用したエクセルが重いのは、コレが原因なんよ。
特に他のセルを参照する式は重くなります!
別のセルを参照した数式や関数では、再計算のたびに「どこのセルだろー?」と探しに行くわけです。
数十個程度なら問題ないですが、何千、何万と探しに行くとなると、そりゃ重くなるってもんです。
計算方法を手動にする
再計算のタイミングを変えられたらいいのに。
できるよ !
事あるごとに再計算をする設定から、やってほしいときにだけ再設定をする設定に切り替えられます。
ステップ1
「数式タブ」→計算方法のところにある「計算方法の設定」をクリックしてください。
ステップ2
出てきたメニューから、「手動」をクリックします。
完了!
これで、再計算が手動になりました。
試しに計算式を修正してみましょう。
参照セルの数値を変えても……答えの9は変わりません!
手動の再計算方法
手動で再計算するには、「数式タブ」→計算方法のところにある「再計算実行」をクリックします。
再計算され、正しい答えに更新されました!
ちなみに「再計算実行」はブック全体、「シート再計算」はシート内の再計算を行うよ。
コピーのたびに重くなる、遅くなるなど、一つ一つの動作ごとに固まってしまうときは、一度試してみてください。
再計算を実行するとき以外は快適になるはずです!
席を外すタイミングで再計算するのが良さそうだ。
計算式を値にする
その他の方法としては、数式を残す必要のないセルは数式を値に変えるのも有効です。
ステップ1
数式が書かれたセルを「コピー」して、そのまま「貼り付け」ます。
え、同じ場所に貼り付けるの?
ステップ2
貼り付けた範囲の右下に出てくる「貼り付けのオプション」をクリックします。
ステップ3
出てきたメニューから、値の貼り付けの「値」を選んでください。
これで、数式が値になりました。
数式の答えが今後変わらないでいいなら、値にしちゃってください。
関数を見直す
VLOOKUP関数を軽くする
先述の通り、VLOOKUP関数やCOUNITF関数などセルを参照する関数は重くなりがちです。
そこで、確認するセルが少なくなるよう関数を書くことも一つの手です。
VLOOKUP関数では検索方法をFALSEからTRUEにすることで、軽くなります。
近似一致ってやつですね。
FALSEは対象範囲を全部チェックするのに対して、TRUEは近い値が見つかったらチェックをやめるんよ。
ただ、TRUEだと意図しない検索結果になることもありますよね。
そんな時は検索値に対応する範囲を昇順に並び替えるのが有効です。
が、それでもダメならMATCH関数とINDEX関数の組み合わせという方法もありますよ!
MATCH関数+INDEX関数の詳しい使い方は、下記ページをご覧ください。
セル参照する関数を軽くする
セル範囲を指定する際、行や列全体よりも値のある範囲まで指定する方が、軽くなります。
行や列選択をしていて重くなったら、こちらも試してみてください。
より簡単な式にする
関数や数式を簡略化するのも、軽くする方法の一つです。
「=B5+B6+B7+B8+B9+B10」と書くより、「=SUM(B5:B10)」と書いた方が簡単ですよね。
特にネストを多用した複雑な数式になってくると、重い原因になります。
もっと簡単に数式を書けないか、代用できる関数はないかなど、確認してみてください。
たとえばIF関数で複数条件を指定するなら、ネストするよりIFS関数の方が簡単です。
また場合によってはCHOOSE関数も使えます。
今までの方法で重い原因が見当たらない場合、ゴミデータ以外の原因を突き止めないと、データは軽くなりません。
【Excel・エクセル】重いときの対処法3、重くなる機能や設定を見直す
ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする
エクセルはCPUの負担を減らすため、初期設定ではグラフィック機能を使って動くようになっています。
エクセルってグラフィックを扱うやつじゃなくね?
そう!そのため性能の高いグラフィックボードを搭載してなければ、かえって遅くなってしまいます。
グラフィックボードは高価だから、だいたいは性能が低いか、入ってないことも多いよ。
CPUを使う設定に変えてみましょう!
ステップ1
「ファイルタブ」→
ステップ2
「オプション」と進みます。
※オプションは「その他」の中に入っていることもあります。
またはショートカットキーAlt→T→OでもOKです。
ステップ3
Excelのオプションダイアログボックスが出てきたら、次の手順で操作します。
- 左のメニューから「詳細設定」をクリック
- 右のメニューの表示のところにある「ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする」にチェックを入れる
- 「OK」をクリック
これで、エクセルが軽くなったか確認してみてください。
自動保存機能をオフにする
数分に1回のペースで重くなったりフリーズしたりする場合、Excelの自動保存機能が原因かもしれません。
これは定期的に、エクセルファイルのバックアップを取る便利機能です。
自動保存はされなくなりますが、フリーズするよりましというもの……自動保存機能をオフにする方法をご紹介します。
ステップ1
まず、「ファイルタブ」を開きます。
ステップ2
左下の方にある「オプション」をクリックします。
※「その他」の中に入っていることもあります。
ステップ3
Excelのオプションダイアログボックスが開きます。
左側のメニューから「保存」→右側のブックの保存のところにある「次の間隔で自動回復用データを保存する」をクリックして、チェックを外し、「OK」をクリックしてください。
数分ごとに固まるんだよね……という方は、これで解消される可能性が高いです。
重くなる機能を控える
次の機能は、エクセルが重くなる原因になります。
- ブックの共有
- ハイパーリンクの多用
ブックの共有
ブックの共有は複数人で同じエクセルファイルを編集するときに便利な機能ですが、重くなる原因に。
ブックの共有の解除は、「校閲タブ」→保護のところにある「ブックの共有を解除」をクリックです。
ハイパーリンクの多用
ハイパーリンクは、Excelから別のExcelファイルやwebページなどへ飛べるリンクを貼る機能です。
便利な機能ですが、使いすぎると重くなってしまいます。
その場合は……断捨離です。ハイパーリンクを見直してください。
そもそものデータ量が多い
基本的にエクセルファイルのデータ容量は、だいたい1MB以下です。
これが1MBを超えてくると、だんだんと遅くなっていきます。
データが10万行など多いなら、別のシートやエクセルファイルに分けて保存するなどで対処しましょう。
【Excel・エクセル】重いときの対処法4、画像を圧縮する
容量の大きい画像がたくさんあると、もちろん重くなる原因に。
トリミングしている時も要注意!
見た目には切り取られていますが、データとしてはしっかり残っているのです。
画像が原因の場合、画像の圧縮を試してみましょう。
ステップ1
軽くしたい画像をクリックして「図ツール 図の形式タブ」→調整のところにある「図の圧縮」をクリックしてください。
ステップ2
画像の圧縮ダイアログボックスが出てきました。
「圧縮オプション」から必要なものにチェックを入れます。
それぞれ説明するね。
この画像だけに適応する | クリックした画像だけ軽くするか、すべての画像を軽くするかを選べます。 チェックを入れると、すべての画像が軽くなります。 |
図のトリミング部分を削除する | チェックを入れると、トリミングした画像の消した部分が完全に消え去ります。 軽くなりますが、元には戻せなくなるのでご注意を! |
ステップ4
またその下の解像度では、画像の画質を変更できます。
ppiの数値が低いほど画質が荒くなりますが、容量も軽くなります。
画質は下げたくない場合、一番上の「高品質」を選びます。
ステップ5
全て選び終わったら「OK」をクリックです。
完了!
今回は両方にチェックを入れたので、画像が圧縮されて軽くなり、トリミングで消した部分は完全に削除されました!
解像度も下げたから、サングラスとかちょっとギザギザしちゃったね。
いらないデータはどんどん消した方がいいですが、間違って大事なデータまで消さないように気を付けてくださいね!
それでは、お疲れさまでした!
- Deleteキーではなく削除する
- 計算が済んだ数式は値にする
- 不要な条件付き書式を消す
- 画像がある場合、圧縮してみる
ディスカッション
コメント一覧
そんなに重くないはずなのに、2500KBになっていたので、見えないところでごみデータが隠れていたのですね。早速試してみたら、735KBになりました!
大したデータ量じゃないのに、開くのが遅くなっていたので、とても助かりました!ありがとうございました
お役に立ててよかったです!
A4サイズに収まるようなデータなのに140Mもあって困っていたのですが、こちらの方法で余分なデータがなぜか10万行もあったことがわかり、無事に17KBまで減らすことが出来、とても助かりました。ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
お役に立てて何よりです!余分なデータって知らないうちに溜まってるんですよね…^^;