【Word・ワード】ページの削除方法と、最後の空白ページの消し方!

この文書の、2ページ目だけを消したいんだ。

ページをごっそり削除して差し上げましょう。
- ページを指定して削除はできないので、範囲選択して削除する
- 最後にできた空白ページは、行間を狭めて消す
- 改ページで空白ページができた可能性も
【Word・ワード】ページの削除方法
ワードで文書を書いていると、このページは削除したいな……と思うことがありますよね。
しかしワードさんはページという概念を、認識しているようでしていません。
指定したページを右クリックから削除♪なんて機能はないのです。

また文書の最後に、どうやっても消えない謎の空白ページができるということも……
これ、結構ストレス溜まりますよね……


紙の無駄を減らしたい!
ここでは、文書の間の不要なページの削除方法から、複数ページを一括で削除する方法、最後の空白ページの消し方までご紹介します!

基本的には手動で消す範囲を選んで、デリートキーで消す!という方法を使います。
ページの削除方法1.Shiftキーで選択
「Shiftキー」を押しながら文書内をクリックすると、カーソルがあった位置からクリックした位置までが範囲選択されます。
この方法を使って、いらない2ページ目を消したいと思います。
ステップ1
まず、消したいページの先頭をクリックして、カーソルを移動させてください。

ステップ2
今度は消したいページの末尾を、「Shiftキー」を押しながらクリックしてください。

ステップ3
すると、最初にクリックしたところから「Shiftキー」を押しながらクリックしたところまでが、すべて選択されました。
この状態で「デリートキー」を押してみてください。

完了!
無事、2ページ目を削除できました!
ページの削除方法2.ジャンプ機能を使う方法
もう一つ、「ジャンプ機能」を使った方法をご紹介します。
ステップ1
消したいページを、どこでもいいのでクリックします。

ステップ2
クリックしたらショートカットキー、「Ctrlキー」+「Gキー」を押してみてください。
検索と置換ダイアログボックスが出てきました。

ステップ3
「移動先」を「ページ」にして、「ページ番号」に「\page」と入力してください。
コピペでもOKです。

ステップ4
最後に「ジャンプ」→「閉じる」の順にクリックします。

ステップ5
すると、2ページ目がすべて選択されました。
この状態で「デリートキー」を押してみてください。

完了!
無事、2ページ目を削除できました!
【Word・ワード】複数ページを一括で削除
例えば5ページ~9ページまで、複数ページを一括で削除するには、どうすればいいでしょう?

Shiftキー+クリックで複数ページ選択して、デリートキーで削除できるよね。

それでもできますが、スクロールが大変です。一括でサクッとページを削除してみましょう。
複数ページの一括削除方法1.複数ページを表示して選択
ステップ1
まず、消したいページの先頭をクリックして、カーソルを移動させてください。

ステップ2
「Ctrlキー」を押しながら、マウスのホイールを後ろに回してください。
自分の方向に回すんですね。

回せば回すほど1ページが小さくなり、たくさんページが表示されました。
ちなみにホイールを前(外側)に回せば、表示が大きくなります。

または、画面右下の「ズームスライダー」を左にドラッグしても、表示を縮小できます。

縮小しても複数ページが表示されない場合。
画像のように、縦にページが並ぶ場合。

そんな時は「表示タブ」→ズームのところにある「複数ページ」をクリックしてみてください。

ステップ3
消したいページの末尾を「Shiftキー」を押しながらクリックすれば、範囲選択できます。
あとは、デリートキーを押せば、複数ページを一括で削除できます。

ステップ4

待って待って、小さすぎて見にくいよ?

表示サイズを元に戻しましょう。
「表示タブ」→ズームのところにある「100%」で元のサイズに戻ります。

複数ページの一括削除方法2.拡張選択モードで選択

ページ番号から指定するやり方もありますよ。
拡張選択モードを使って、複数ページを選択できます。

拡張選択モード……とんでもなく難しそうな予感!

ボタン一つでできるので、ご安心ください。
ステップ1
まず、消したいページの先頭をクリックして、カーソルを移動させてください。

ステップ2
「F8キー」を押してください。これで「拡張選択モード」に切り替わりました!


拡張選択モードになると、クリックしただけでその範囲が選択されます。
ステップ3
拡張選択モードにしたら、「Ctrlキー」+「Gキー」を押してみてください。
「F5キー」でも構いません。
検索と置換ダイアログボックスが出てきました。

ステップ3
移動先を「ページ」にして、ページ番号に「消したいページ数+1」を入力してください。

4ページまでを消したい場合、4+1で5って入力するんだね。

ステップ4
最後に「ジャンプ」→「閉じる」の順にクリックします。

ステップ5
すると、最初にクリックしたところから消したいページまでがすべて選択されました。
この状態で「デリートキー」を押してみてください。

ステップ6
無事、複数ページを一括で削除できました!
最後に「Escキー」を押して、拡張選択モードを解除しておきましょう。

不要なページの削除方法を動画で見る
スポンサーリンク
【Word・ワード】最後の空白ページを削除する方法

文書の最後に、謎の白紙ページがあるんだけど。

空白ページを削除してみましょう。
文書の最終ページに謎の空白ページが入って困ったこと、ありませんか?
いくらデリートやバックスペースを押しても消えず、印刷すると不要なページが印刷されて紙の無駄にもなるし。
どうやっても消えないし、イライラしちゃいますよね……


そんな不要な最後の空白ページを削除する方法を、5つご紹介します。

5つもあれば、どれかで解決しそうだね!
空白ページの削除方法1.ページ区切りの確認
まず確認したいのが、改行やページ区切り(改ページ)、セクション区切りなどがないか、です。
特にページ区切りをすると、強制的に新しい空白のページが生まれるので、要チェックです。
ページ区切りがないか確認して、もしあったら削除しましょう。
ステップ1
「ホームタブ」→段落のところにある「編集記号の表示/非表示」をクリックしてください。
矢印が向かい合っているようなアイコンです。

ステップ2
図のように「……改ページ……」と書いてあれば、ページ区切りされています。

また、セクション区切りと書かれている場合もありますが、これも同様の対処ができます。

りなみにセクション区切りは、ただの点線で表示されることも。

エンターキーを押してしまっていて、いつの間にか最後の行で改行されている、なんてことも。


これがあると、強制的に空白のページができるので、この改ページを削除しましょう。
ステップ3
改ページを消すのは簡単です。
普通の文字と同じように、デリートキーやBackspaceキーで消えます。

完成!
無事、最後の空白ページが削除されました!


改行もページ区切りも、セクション区切りもなかったよ?

となると、最後に表がありませんか?
空白のページの原因は、最後のページに挿入された表のことが多いのです!

次からの方法を試して、表が原因の最後の空白ページを削除してやりましょう!
空白ページの削除方法2.隠し文字にする
ぶっちゃけ方法3と方法4は、ちょっとした設定が必要です。
とりあえずサクッと隠せればいい!という場合は、隠し文字で余計な部分を隠しちゃいましょう!
ステップ1
まず、空白ページの1行目を行選択してください。

マウスを左の余白に持っていくと、矢印の形に変りますよね。

この状態でクリックやドラッグをすれば、選んだ行がすべて選択できますよ。

ステップ2
「ホームタブ」→フォントのところの右下にある「フォント(右下を向いた矢印)」をクリックします。

または、「右クリック」→「フォント」でも構いません。

ステップ3
フォントダイアログボックスが出てきました。
「隠し文字」をクリックしてチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。

ステップ4
編集記号を表示させている場合は、非表示にしておいてください。
「ホームタブ」→段落のところにある「編集記号の表示/非表示」です。

完成!
無事、最後の空白ページが削除されました!
印刷もされないので、ご安心ください。

空白ページの削除方法3.行間を詰める
行と行の間隔、行間を狭くすることでも、空白ページを削除できます。
ステップ1
まず、空白ページをクリックしてカーソルを移動させます。

ステップ2
「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右下を向いた矢印」をクリックしてください。

ステップ3
「段落ダイアログボックス」が出てきました。
真ん中あたりにある「行間」の下のボックスから「固定値」を選び、その右の間隔を「1pt」にしてください。
設定できたら「OK」をクリックします。

完成!
無事、最後の空白ページが削除されました!

空白ページの削除方法4.余白を狭くする
ちょっと力業な気もしますが、上下の余白を狭くするという方法もあります。
ただ、この方法ではすべてのページの余白が狭くなるので、ご注意ください。

セクション区切りをして、表があるページだけ別セクションにするといいですよ。
ステップ1
「レイアウトタブ」→ページ設定の右にある「右下を向いた矢印(ページ設定)」をクリックしてください。

ステップ2
ページ設定ダイアログボックスが出てきました。
上のタブから「余白」を選んでください。
余白の下にある「上」か「下」の数値を少し下げて、「OK」をクリックしてください。

完成!
今回は上の余白を「32mm」まで下げてみました。
すると無事、空白ページが削除できました!

空白ページの削除方法5.印刷範囲を指定する
最後の空白ページが印刷さえされなければいい!というのであれば、印刷範囲を指定するという手もありますよ。

削除方法ではない。

文書は印刷して終わり、ということが多いですからね。
印刷画面のページの右にあるボックスに、空白ページを除いた範囲を入力すればOKです。

例えば6ページ目が空白ページだったなら、「1-5」と入力すれば、空白ページは印刷されません。
最後の空白ページ削除を動画で見る
これでページの削除を自在にできて、イライラからもおさらばですね!
それでは、お疲れさまでした!
- ページを指定して削除はできないので、範囲選択して削除する
- 最後にできた空白ページは、行間を狭めて消す
- 改ページで空白ページができた可能性も
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません