【Word・ワード】インデントとは?設定や解除のやり方も

段落の書き始めを、一文字分左にずらせないかな?

インデントを設定するといいですよ。
- 左インデントは「ホームタブ」→「インデントを増やす」
- ぶら下げ・字下げ・右インデントは「ホームタブ」→「右下向き矢印」
- 左インデントの解除は「ホームタブ」→「インデントを減らす」
インデントの練習ファイルダウンロード

一緒にやってみませんか?
【Word・ワード】インデントとは?
インデントとは「字下げ」のこと。段落の開始位置を右にずらす機能です。

コレを見ると、最初の文とインデントされている文が、ぱっと見で別の内容だと分かりますよね。
この例は「左インデント」ですが、そのほかにも
段落の2行目以降をインデントする「ぶら下げインデント」
※2行以上の段落で使えます。

段落の1行目だけをインデントする「字下げインデント」

段落の右のラインを左にずらす「右インデント」があります。

注意したいのが、インデントは段落に対して設定するということ!

段落については、こちらでご説明しますね。

え、今までスペースキー連打してたけど、それしなくても済むんだね!

さっそく、インデントやり方を見ていきましょう。
【Word・ワード】インデント設定のやり方

この文書を、インデントを使って見やすくしたい!


ちなみにインデントには「ルーラー」を使った方法もあります。

ルーラー……またワカラナイ単語が。

左インデントの設定方法
ではまず、左インデントから。
「<日時>」から「ご用意ください。」までを、2文字分左インデントさせたいと思います。

ステップ1
まず、インデントを設定したい段落を選択します。
今回は複数段落あるので、ドラッグして選択します。

ステップ2
「ホームタブ」→段落のところにある「インデントを増やす」を2回クリックしてください。

完成!
これで2文字分、段落の頭が右にずれました。
1回のクリックで1文字分、左インデントできるですね。


「レイアウトタブ」からも、左インデントを設定できますよ。

ぶら下げインデントの設定方法
ぶら下げインデントとは、段落の2行目以降を右にずらす機能です。
「<日時>」から「ご用意ください。」までを、7文字分ぶら下げインデントさせたいと思います。


なんで7文字なんだろう?
ステップ1
まず、インデントを設定したい段落を選択します。
今回は複数段落あるので、ドラッグして選択します。

ステップ2
「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右下を向いた矢印)」をクリックしてください。

「段落ダイアログボックス」が出てきました!

ステップ3
真ん中あたりにある「最初の行の下にあるボックス」をクリックしてみてください。

ステップ4
出てきたメニューから、「ぶら下げ」をクリックします。

ステップ5
その右の「幅」を7に変更します。
上向き三角をクリック、または直接入力できますよ。

ステップ6
これでぶら下げインデントの設定は完了です。
「OK」をクリックしてください。

完成!
無事、7文字分のぶら下げインデントが設定できました!

今回は<集合場所>とスペースで7文字あったので、7文字分字下げしました。
このように、項目名以下をぶら下げたいときに、ぶら下げインデントは使えますね。

字下げインデントの設定方法
「春色の」から「申し上げます。」までを、1文字分字下げインデントさせたいと思います。

ステップ1
まず、インデントを設定したい段落を選択します。
今回も複数段落あるので、ドラッグして選択します。

ステップ2
「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右下を向いた矢印)」をクリックしてください。

「段落ダイアログボックス」が出てきました!

ステップ3
真ん中あたりにある「最初の行の下にあるボックス」をクリックしてください。

ステップ4
出てきたメニューから、「字下げ」をクリックします。

ステップ5
その右の幅は、必要にあわせて変更してください。
今回は1文字分でいいので、そのまま「OK」をクリックします。

完成!
無事段落の1行目だけに、1文字分の左インデントが設定できました!


小学校で習った、文の最初は1文字下げるってやつだね。
右インデントの設定方法
「<日時>」から「ご用意ください。」までを、右から2文字分インデントさせたいと思います。

ステップ1
まず、インデントを設定したい段落を選択します。
またまた今回も複数段落あるので、ドラッグして選択します。

ステップ2
「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右下を向いた矢印)」をクリックしてください。

「段落ダイアログボックス」が出てきました!

ステップ3
「インデント」のところにある「右」を、2字にします。
上向き三角をクリックするか、直接入力もできますよ。

ステップ4
これで設定完了です。
「OK」をクリックしてください。

完成!
無事、右に2文字分のインデントが設定できました!


「レイアウトタブ」からも、右インデントを設定できるんです。


こっちの方が楽そう……
【Word・ワード】インデントの解除方法
左インデントの解除方方法
左インデントはいくつか解除方法があります。
ホームタブから解除する
「ホームタブ」→段落のところにある「インデントを減らす」をクリックするたびに、1文字分ずつ解除できます。

バックスペースで解除する
解除したい段落の頭にカーソルを移動させて、「バックスペース」を押しても、インデントを解除できます。

レイアウトタブから解除する
「レイアウトタブ」→段落のところにある「左インデント」を0にしても、インデントを解除できます。

ぶら下げ・字下げインデントの解除方法
ぶら下げインデントと字下げインデントの解除は、「最初の行」を「なし」に変更すればOKです。
ステップ1
インデントを解除したい段落を選択して、「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右下を向いた矢印)」をクリックします。

ステップ2
真ん中あたりにある「最初の行の下にあるボックス」を「なし」に変えます。

完了!
最後に「OK」をクリックすれば、ぶら下げインデントと字下げインデントは解除されます。

右インデントを削除する
ホームタブから解除する
ステップ1
インデントを解除したい段落を選択して、「ホームタブ」→段落のところにある「段落の設定(右下を向いた矢印)」をクリックします。

ステップ2
段落ダイアログボックスが出てきました。
インデントの「右」を0にして、「OK」をクリックすれば、右インデントは解除できます。

レイアウトタブから解除する
「レイアウトタブ」→段落のところにある「右インデント」を0にしても、インデントを解除できます。

こっちの方が簡単そうですね。
これでインデントを使った、整った文書が書けるようになりますね!
それでは、お疲れさまでした!
インデントの使い方を動画で見る
- 左インデントは「ホームタブ」→「インデントを増やす」
- ぶら下げ・字下げ・右インデントは「ホームタブ」→「右下向き矢印」
- 左インデントの解除は「ホームタブ」→「インデントを減らす」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません