【Word・ワード】注釈で文章を補足したい!脚注と文末脚注の入れ方

レポート

もりの

よく注意書きで文章の注釈があるよね、あれやりたいんだ。

そらの

ワードの脚注を挿入すればいいんですよ。

今回のポイント
  • 脚注を入れるには「参考資料タブ」→脚注のところにある「脚注の挿入」
  • 文末脚注を入れるには「参考資料タブ」→脚注のところにある「文末脚注の挿入」
  • 削除を脚注記号をデリートキーで削除

スポンサーリンク

[ad03]

【Word・ワード】脚注(注釈)とは

脚注の例

説明書やネットの契約書で文章の途中に、「※」と注釈が書かれていることってありますよね。
※印を探してみると、その補足説明がページの末尾、または全ページの一番最後に書かれています。

これをワードで実現するのが、「脚注機能です。

そらの

さっそく注釈のつけ方を見てみましょう。

【Word・ワード】脚注(注釈)の入れ方

脚注には、脚注を付けた単語があるページの最後に補足説明を書く脚注と、文書の最後に補足説明を書く文末脚注の2種類があります。

それぞれのやり方を見てみましょう。

脚注の入れ方

下図の食物繊維の後に注釈を入れて、そのページの末尾に補足説明を入れたいと思います。

注釈を入れたい文書

ステップ1

まず、注釈を入れたい場所をクリックして、カーソルを移動させます。

この時注意したいのが、注釈を入れたい言葉の右端をクリックすることです。
今回は、「食物繊維」に注釈を挿入したいので、繊維のうしろをクリックします。

クリックする場所はここ

ステップ2

クリックしたら「参考資料タブ」→脚注のところにある「脚注の挿入」をクリックしてください。

脚注の挿入の場所

ステップ3

すると、自動でページの末尾に移動し、小さく1と書かれた脚注のスペースができました。
そのまま注記を入力してください。

今回は「人の消化酵素消化しにくい食物成分の総称」と入力してみました。

移動した先で補足説明を入力

完成!

これで脚注は完成です!

ちなみに脚注の前に小さく「1」と書かれていますね。
これは脚注記号の番号ですが、脚注を挿入した「食物繊維」に戻ってみると、同じ番号が付いています。

同じ番号が割り振られている

これで、脚注が複数あっても、どの補足説明なのか分かりますね!

文末脚注の入れ方

文末脚注も、入れ方は脚注とほぼ同じです。
下図のナマコの後に注釈を入れて、文書の末尾にその補足説明を入れたいと思います。

文末脚注を入れたい単語

ステップ1

まず、注釈を入れたい場所をクリックして、カーソルを移動させます。

ここも同じように、注釈を入れたい言葉の右端をクリックしてください。
今回は、「ナマコ」と「などの」の間に注釈を挿入したいので、ナマコのうしろをクリックします。

クリックする場所はここ

ステップ2

クリックしたら「参考資料タブ」→脚注のところにある「文末脚注の挿入」をクリックしてください。

文末脚注の場所

ステップ3

すると、自動で文書の末尾に移動し、小さくiと書かれた脚注のスペースができました。
そのまま脚注を入力してください。

今回は「棘皮動物の一種」と入れてみました。

移動した先で補足説明を入力

完成!

これで文末脚注は完成です!

ちなみに文末脚注の前に小さく「i」と書かれていますね。
これは脚注記号の番号ですが、文末脚注を挿入した「ナマコ」に戻ってみると、同じ番号が付いています。

同じ番号が割り振られている

これで、文末脚注が複数あっても、脚注と併用しても、どの補足説明なのか分かりますね!

そらの

文末脚注は、引用文献を入れたりするときにも使えますね。

脚注(注釈)の入れ方を動画で見る

【Word・ワード】脚注(注釈)の編集

もりの

脚注は入れられたけど、記号を変えたり、やっぱり脚注を文末脚注に変えたりしたいときは?

そらの

脚注のプロパティを変更すればいいんです。

脚注記号や番号の編集

脚注記号の番号を1、2、3から一、二、三に変えたり、「※」のような脚注記号に変えられます。

脚注の番号書式を変更する

まずは食物繊維の脚注を「a,b,c」に変更してみたいと思います。

ステップ1

まず、脚注の補足説明文の中をクリックします。

今回は食物繊維の脚注を編集したいので、食物繊維の補足説明文を、どこでもいいのでクリックします。

脚注文をクリック

ステップ2

クリックしたら、「参考資料タブ」→脚注のところにある「脚注と文末脚注(右下を向いた矢印)」をクリックします。

脚注と文末脚注の場所

すると、脚注と文末脚注ダイアログボックスが出てきます。

脚注の番号書式は「書式」のところから変更します。

脚注と文末脚注ダイアログボックス

ステップ3

番号書式の右側にあるボックスをクリックして、任意の書式をクリックします。

今回は、「a,b,c」をクリックします。

番号書式を好きな書式に変える

ステップ4

変更できたら「適用」をクリックしてください。

適用をクリック

完成!

無事、脚注番号が「1」から「a」に変りました!

脚注の番号書式が変わった
そらの

ちなみに挿入を押すと新しくaが挿入されるので、下図のようになってしまいます。

適用ではなく挿入したときはこうなる

挿入ではなく、適用をクリックするようにしてください。

脚注記号を変更する

先ほどは注釈番号を1,2,3からa,b,cに変えましたが、好きな記号にも変更できます。
脚注記号を「※」のマークにしてみましょう。

ステップ1

まず、本文中の脚注記号を選択します。

小さくて選択しづらい場合は、拡大表示しちまいましょう!

小さいけどガンバ!

ステップ2

参考資料タブ」→脚注のところにある「脚注と文末脚注(右下を向いた矢印)」をクリックします。

脚注と文末脚注の場所

ステップ3

脚注と文末脚注ダイアログボックスを出して、任意の脚注記号の右にあるボックスをクリックします。

クリックしたら、そのまま記載させたい記号を入力します。

記号の場合直接入力
そらの

ちなみに「※」は「コメ」と入力して変換すれば、出てきますよ。

ちなみにそのさらに右にある「記号」をクリックすると、記号の一覧が表示されます。

記号と特殊文字の一覧

この中から選んでもOKです。

ステップ4

任意の脚注記号を入力したら、「挿入」をクリックしてください。

脚注記号を入力したら挿入

完成!

無事、脚注記号が※に変更できました!

脚注に※が付いた

脚注の場所を変更する

脚注の場所を、ちょっと移動できます。

ページ内文字列の直後に移動する

ステップ1

まず、脚注の補足説明文の中をクリックします。

脚注文をクリック

ステップ2

クリックしたら、「参考資料タブ」→脚注のところにある「脚注と文末脚注(右下を向いた矢印)」をクリックします。

脚注と文末脚注の場所

すると、脚注と文末脚注ダイアログボックスが出てきました。

ステップ3

脚注の右隣り、「ページの最後」と書かれたボックスをクリックします。

出てきたメニューから「ページ内文字列の直後」を選んで、「適用」をクリックしてみてください。

ページ内文字列の直後に変更

完成!

すると、脚注の位置が若干変わりました。
今まではページ下の余白ギリギリにあったのが、ページ内文書の1行下に移動しているのが分かります。

左がページの最後、右がページ内文字列の直後

脚注を文末脚注に、文末脚注を文末に変更

脚注を文末脚注に、文末脚注を文末に変更できます。

ステップ1

脚注と文末脚注ダイアログボックスの脚注の下にある「変換」をクリックしてみてください。

変換の場所

ステップ2

すると、脚注の変更ダイアログボックスが出てきました。

ここに書いてある通りですが、当てはまるものにチェックを入れて、「OK」をクリックします。

任意のものにチェック

今回は脚注を文末脚注に変更したいので、上図の通り一番上の「脚注を文末脚注に変更する」か、一番下の「脚注と文末脚注を入れ替える」をクリックして、OKをクリックしてみます。

完成!

すると、1ページ目の末尾の脚注がなくなり、2ページ目の文末脚注が2つに増えていました。
無事、脚注を文末脚注に変更できたようです。

脚注を文末脚注に変更できた
もりの

脚注の番号も、ちゃんと更新されてるね!

【Word・ワード】脚注(注釈)の削除方法

脚注を削除したいときは、本文中の脚注番号をデリートキーで削除しちゃえばOKです。
脚注の説明文のところではないので、ご注意ください。

この状態でデリートキー

番号を削除すると、補足説明文も自動的に消えました。

本文中の脚注番号を消せば、注釈の説明文も消える
そらの

脚注番号が小さくて見づらいときは、拡大するといいですよ。

【Word・ワード】同じ脚注番号を繰り返し使うには

別の言葉でも、説明する文章が同じなら、同じ脚注番号を使いたいですよね。

内容が一緒なら、同じ番号にしたい

これは「参考資料タブ」の「相互参照」を使えばできます。

そらの

詳しくは、下記ページをご覧ください。

これで、文書内に注意書きを入れたくなっても安心ですね。
それでは、お疲れさまでした!

今回のおさらい
  • 脚注を入れるには「参考資料タブ」→脚注のところにある「脚注の挿入」
  • 文末脚注を入れるには「参考資料タブ」→脚注のところにある「文末脚注の挿入」
  • 削除を脚注記号をデリートキーで削除

スポンサーリンク

[ad01]