【Excel・エクセル】OR関数の使い方!IF関数の複数条件に使える

if

もりの

2つの点数のどっちかが70点以上のときに、合格にしたいんだ。

やまの

それなら、OR関数の出番だね。

今回のポイント
  • AまたはBという指定をするには、OR関数
  • IF関数やCOUNTIF関数などと組み合わせて使うことが多い

スポンサーリンク

【Excel・エクセル】AまたはBを指定する、OR関数

OR関数は「AまたはB」のように、複数条件のどれか一つでも満たしているかを教えてくれる関数です。

やまの

どれか1つでも条件に当てはまれば「TRUE」、どの条件も当てはまらないなら「FALSE」になるよ。

たとえば、「国語の点数が70点以上または、英語の点数も70点以上」という条件だと、次のようになります。

国語英語結果
70以上70以上○(TRUE)
70以上70未満○(TRUE)
70未満70以上○(TRUE)
70未満70未満×(FALSE)
もりの

どれか一つでも条件に合えば、TRUEになるのか。

条件は3つ、4つ、それ以上、複数追加できます。

ちなみに読み方は「オア関数」です。

【Excel・エクセル】OR関数の使い方

OR関数の書き方

=OR(論理式1[論理式2]……)

ORこの条件をどれか一つでも満たしてる?
論理式1条件1つ目
論理式2条件2つ目(省略可)
やまの

論理式は255個まで指定できるんよ。

もりの

それは条件多すぎ……

B2とC2、どちらか1つでも70以上かどうかを調べたいなら、=OR(B2>=70,C2>=70)と書けばOKです。

OR関数の使用例
OR関数の使用例
以上、以下の書き方
もりの

以上とか以下とかの書き方が、分かりません!!

大きい、小さいは不等号(>,<)を使います。

以上、以下は算数では「≧」「≦」と習いましたよね。
ただエクセルでは、不等号とイコールは分けて、さらに不等号を先に書きます。

以上は「>=」、以下は「<=」と書くんですよ。

やまの

そのほか数値を比較するときは、次の記号を使ってね。

AはBより大きいA>B
AはB以上A>=B
AはBと同じA=B
AはB以下A<=B
AはBより小さいA<B
AはBと違うA<>B

【Excel・エクセル】OR関数とIF関数を組み合わせた使い方

もりの

TRUEとかFALSEとか言われても分からんです。「合格」「不合格」で出したいなぁ。

やまの

そしたら、IF関数と組み合わせるといいんよ。

IF関数の書き方

=IF(論理式,値が真の場合,値が偽の場合)

もりの

=もし(この式が,合っていればこれ,違ったらこれを表示してね)ってことだったよね。

国語か英語、どちらか一つでも70点以上なら「合格」それ以外は「不合格」と、セルD2に出したいと思います。

国語または英語の点数が70以上なら合格と表示したい
国語または英語の点数が70以上なら合格と表示したい

OR関数とIF関数を使って、もりのが合格か不合格か確認してみましょう。

※実際に操作できます。

いちいちスクロールするのは面倒なので、別タブか別ウィンドウで開くの推奨です!

やまの

=IF(OR(B2>=70,C2>=70),"合格","不合格")
で、求められるよ。

ステップ1

まずはIF関数から書いていきます。

D2のセルに、「=IF(」と入力してください。

=IFまで書いた画像
まずは関数名
もりの

半角英数入力モードにしてから、入力するんだよね。

ステップ2

次はIF関数の論理式、条件の部分ですね。

今回の条件は「国語が70点以上、または英語が70点以上」。

ここでOR関数を使います。「OR(」と入力してください。

IFの中にORを入れた画像
IFの中にORを入れる
もりの

関数の中に関数を入れるって手もあるのか。

やまの

こういうのを、入れ子とかネストって言うんよ。

ステップ3

OR関数に1つ目の条件を書いていきます。

国語の点数はセルB2に書いてあるので、B2をクリックします。

これが70点以上なので「>=70」ですね。

B2が70点以上の式
B2が70点以上
やまの

次の条件に移る前に、「,(カンマ)」を忘れずに入れてね。

ステップ4

続けて2つ目の条件、英語が70点以上を書きます。

英語の点数はセルC2にあるので、C2をクリックします。

70点以上なので「>=70」と続けます。

C2が70以上の式
C2が70以上
やまの

ここでOR関数は終わりだから、カッコを閉じてね。

ステップ5

IF関数の論理値(条件)も書き終わったので、「,(カンマ)」を入れますよ。

カンマを入れた画像
カンマって、忘れがちだよね……

ステップ6

さて次はIF関数の、値が真の場合。つまりTRUEの時、何を表示させたいか。

ここではOR関数の条件を、どちらか一つでも満たしている場合ですね。

その場合、合格にしたいので「"合格",」と入力します。

値が真の場合に合格と入力した画像
どちらか一つでも70以上なら「合格」
やまの

文字列は、「"(ダブルクォーテーション)」で囲むんよ。

ステップ7

そろそろ終わりが見えてきました!

次は値が偽の場合、つまり条件を満たさなかった場合、何と表示させるか。

どちらも70未満なら不合格にしたいので「"不合格"」と書きましょう!

偽の場合を入力した画像
どちらか一つでも70未満なら「不合格」

完成!

これで式は完成です!

カッコを閉じてエンターキーを押してください。

もりのは国語は70点未満ですが英語は70点以上なので、合格になりました。

IF関数とOR関数の組み合わせ完成
英語が70以上なので合格
もりのの笑った顔
もりの

嬉しみ!

オートフィルでコピーしてみましょう。

どちらも70点未満なら不合格、どちらか一つでも70点以上なら合格になっていますね。

国語または英語が70以上で合格になった画像
国語または英語が70以上で合格になった
はらの

悲しみ。

IF関数とOR関数で3つ以上の条件にする

AまたはBまたはCのように、OR関数の条件を3つ以上にする場合、OR関数の論理式を追加すればOKです。

IF関数とOR関数で3つ以上の条件を指定した画像
カンマでつなげれば3つ以上もこの通り

練習問題のシート2にあるので、良ければ試してみてくださいね。

やまの

IF関数を複数条件にしたいなら、こっちのページを見てね。

AまたはBという条件は、OR関数で解決ですね!
それでは、お疲れさまでした!

今回のおさらい
  • ~または~という指定をするなら、OR関数
  • 主にIF関数やCOUNTIF関数などと併用して使うことが多い

数式・関数,Excelif

Posted by morino