【Excel・エクセル】IF(イフ)関数の使い方!理論値の条件で結果を分岐

if

IF関数の使い方
もりの

もし点数が70点以上だったら合格にしたいけど、関数でできるの?

やまの

そんな時は、IF関数を使うんよ。

今回のポイント
  • もし70以上だったら〇、違ったら×など、条件で結果を変えたいなら、IF関数
  • =IF(もしこの式が,合っていればこれ,違ったらこれを表示してね)
  • 他の関数と組み合わせて、さまざまな条件を指定できる

スポンサーリンク

【Excel・エクセル】条件を指定できる、IF関数の使い方

もし値が70以上だったら「合格」にするなど、条件をクリアしているかどうかで結果を変えられるのが、IF関数です。

条件は数値だけでなく、空白や文字列も使えます。

ちなみに読み方は「イフ関数」。

とてもよく使う関数なので、しっかりマスターしておきましょう!

もりの

使うの?

やまの

めちゃんこ使うよ。

IF関数の使い方

IF関数の書き方

=IF(理論式,値が真の場合,値が偽の場合)

IFもし
理論値この数式が
値が真の場合当てはまったらこうしてね
値が偽の場合当てはまらなかったらこうしてね

次の表でIF関数を使って、点数が70点以上だったら合格、70点未満なら不合格と表示してみましょう。

※実際に操作できます。

いちいちスクロールするのは面倒なので、別タブか別ウィンドウで開くの推奨です!

やまの

=IF(B2>=70,"合格","不合格")で求められるよ。説明するね。

ステップ1

まずは使いたい関数を呼び出します。

セルC2に、「=IF(」と入力してください。

「=IF(」まで入力した画像
「=IF(」まで入力

ステップ2

次に条件、「もしこの数式が」の部分です。

今回の条件は、もし点数が70点以上だったら。

点数はセルB2にあるので、セルB2をクリックしましょう。

セルB2をクリックした画像
条件になるセルをクリック

ステップ3

次に、70点以上だったら、を書いてきます。

以上、以下の書き方
もりの

以上とか以下って、どうやって書くの?

大きい、小さいは不等号(>、<)を使います。

以上、以下は不等号とイコールを分けて書きます。

やまの

こんな感じで書けばOKだよ。

AはBより大きいA>B
AはB以上A>=B
AはBと同じA=B
AはB以下A<=B
AはBより小さいA<B
AはBと違うA<>B

というわけで、70点以上は「>=70」ですね。

IF関数は続くので、「,(カンマ)」を忘れずに!

70以上の書き方
70以上はこう書く

ステップ3

次は、「当てはまったらこうしてね」の部分。

点数が70以上だったら合格と表示したいので、「"合格",」と入力してください。

真の値に"合格"と入力した画像
真の値に"合格"と入力
やまの

文字列は「"」で囲むんよ。

ステップ4

最後に、「当てはまらなかったらこうしてね」の部分。

点数が70以上に当てはまらない……つまり、70未満だったら不合格と表示したいので、「"不合格"」と入力します。

値が偽の場合を入力
値が偽の場合を入力

完成!

これで式は完成です!

Enterを押せば、無事点数で条件を分岐できました!

もりの70点未満なので、不合格ですね。

IF関数で合格か不合格か求めている
IF関数で合格か不合格か求められる
もりの

頑張ったのになぁ。

やまの

オートフィルで、下のセルにコピーしてみよう。

右下の四角をググっと下にドラッグすれば……

オート利府でコピーする画像
オートフィル!

無事、全員の合否が分かりました!

ぴったり70点も70以上なので、ちゃんと合格になっていますね。

IF関数の完成図
70ちょうどは合格

IF関数の使い方を動画で見る

【Excel・エクセル】IF関数で複数条件を指定するには

IF関数では、条件は一つしか指定できませんでした。

でも、80点以上だったら優、60点以上だったら可、60点未満だったら不可など、条件を複数指定したいこともありますよね。

そんな時にはIFS関数か、入れ子にすれば解決です!

IFS関数の書き方

=IFS(理論式1,値が真の場合1,理論式2,値が偽の場合2……)

IFSもし
理論値この数式が合っていたら
値が真の場合こうしてね
やまの

理論値と値が真の場合は、100個以上続けられるんよ。

例えば次の表で、点数が80点以上でA、70点台でB、60点台はC、60点未満はDとしたい場合。

IFS関数を使えば「IFS(B2>=80,"A",B2>=70,"B",B2>=60,"C",B2<60,"D")」で答えが出せます。

IFS関数の練習問題
複数の条件で結果を分岐したい
やまの

IFS関数の使い方は、次のページで詳しく解説するね。

【Excel・エクセル】IF関数と他の関数を組み合わせて使う

IF関数は、他の関数と組み合わせて使うことも多いです。

最初はちょっと難しいかもしれませんが、慣れればより高度な条件の指定ができますよ。

もりの

例えばどんな関数と組み合わせるの?

IF関数とAND関数を組み合わせる「かつ」条件

AかつBという条件にしたいなら、AND関数を使います。

IF関数とAND関数の組み合わせ例
IF関数とAND関数の組み合わせ例

上の例では「=IF(AND(E2>=70,F2>=70),"合格","不合格")」とありますね。

これは、「もしセルE2が70以上で、かつF2も70以上だったら合格、どちらか1つでも70未満だったら不合格」という式になります。

詳しくは、下記ページでご紹介しています!

IF関数とOR関数を組み合わせる「または」条件

AまたはBという条件にしたいなら、OR関数を使います。

IF関数とOR関数の組み合わせ例
IF関数とOR関数の組み合わせ例

上の例では「=IF(OR(E2>=70,F2>=70),"合格","不合格")」とありますね。

これは、「もしセルE2が70以上、またはF2が70以上だったら合格、どちらも70未満だったら不合格」という式になります。

詳しくは、下記ページでご紹介しています!

IF関数とVLOOKUP関数で条件に合うセルの抽出をする

名前を入力したら、その人が合格かどうかが分かる。

IF関数とVLOOKUP関数を組み合わせると、そんなこともできちゃいます。

IF関数とVLOOKUP関数の組み合わせ例
IF関数とVLOOKUP関数の組み合わせ例

セルG2にもりのと入力してみると、瞬時に不合格と分かりました。

IF関数とVLOOKUP関数の組み合わせ例
VLOOKUP関数で抽出した値をIF関数の条件にする

IF関数とVLOOKUP関数の組み合わせについては、以下のページで詳しく解説しています!

IF関数とXOR関数で片方だけという条件にする

2つのうちどちらか片方だけ、という条件にはXOR関数が使えます。

IF関数とXOR関数を組み合わせた画像
XOR関数大成功

上の図のように、どちらか片方だけ80点未満なら不要とするなら、「=IF(XOR(A2>=80,B2>=80),"不要","必要")」とします。

詳しくは、下記ページでご紹介しています。

IF関数とNOT関数で○○以外という条件にする

IF関数で指定した条件以外、を条件にしたいなら、NOT関数を使います。

お菓子以外が○になった画像
お菓子以外が○になった

上の図は「=IF(NOT(A2="お菓子"),"○","")」と入力して、お菓子以外に〇をつけていますね。

詳しくは、下記ページでご紹介しています。

IF関数とISERROR関数でエラーを空白にする

数式の答えがエラーになるセルは、空白にしたい。

そんな時は、IF関数とISERROR関数を組み合わせます。

数式に文字列があり、エラーになった表
エラーだった場合に、エラー表示されるのは避けたい

上の表では、「=IF(ISERROR(C3/B3) ,"",3/B3)」とすればOKです。

やまの

ただエラーを空白にするなら、IFERROR関数の方が簡単かも。

詳しくは、下記ページでご紹介しています。

条件に合うセルの個数をカウントする、COUNTIF/COUNTIFS関数

IF関数と組み合わさった関数もあります。

例えば満足度が5の数など、条件に合う件数をカウントするとき。

条件が1つならCOUNTIF関数、複数条件あるならCOUNTIFS関数を使うといいですよ。

COUNTIF関数の使用例
COUNTIF関数の使用例
やまの

COUNTIF、COUNTIFS関数は、下記ページでご紹介してるよ!

条件に合うセルを合計する、SUMIF/SUMIFS関数

SUMIF関数の使用例
SUMIF関数の使用例

県別の売上金額の合計など、条件に合う値を合計したいとき。

条件が1つならSUMIF関数、複数条件あるならSUMIFS関数を使うといいですよ。

やまの

SUMIF関数、SUMIFS関数は、下記ページでご紹介してるよ!

【Excel・エクセル】IF関数の便利な使い方

IF関数で「文字が入っていたら」という条件にする

この表で、B列に何か文字が入っていたらC列に提出済みと出したい場合。

IF関数で何か文字が入っていたらの練習問題
文字列があるときに提出済みにしたい
やまの

文字列か、数字でもいいのかで、書き方が違うよ。

文字列が入っていたら、という条件

数字じゃなくて文字列が入っていたら、としたいなら、「ISTEXT関数」を使います。
ISTEXT()で、カッコの中が文字列かどうかが分かります。

「=IF(ISTEXT(B2),"提出済み","")」とすれば、答えが出てきました。

B2は数字のみで文字列ではないので、偽の場合が適用されていますね。

文字列が入っていたら提出済みになった画像
文字列が入っていたら提出済みになった

文字列でも数字でも何か入っていたら、という条件

数字でも文字列でも何かしら入っていたら、としたいなら、不等号「<>」を使います。

式は「=IF(B2<>"","提出済み","")」でOKです。

B2は数字ですが、ちゃんと提出済みになりましたね。

何かしら入っていたらという条件
何かしら入っていたら、はこう書く

詳しくは、下記ページでご紹介しています!

IF関数で、空白だったら計算しないようにする

この表のように、セルが空白だったら答えも空白にしたい場合。

IF関数の条件を空白だったらにすれば、なんだかいけそうな気がしますね。

IF関数で空白の練習問題
合計も空白にしたい

この表だと「=IF(C2="","",B2*C2)」とすれば、個数が空白の行は、答えも空白にできますよ。

空白セルは空白になった画像
個数が空白だと空白になった

詳しくは下記ページをご参照ください!

IF関数でワイルドカードは使える?

結論から言うと、IF関数にワイルドカードは使えません

ただ、COUNTIF関数などワイルドカードが使える関数と併用すれば、いけますよ!

やまの

詳しくは、こっちのページでお話しするね。

これで、条件によって結果を分岐できますね!
それでは、お疲れさまでした!

今回のポイント
  • もしAだったらB、違ったらCと条件で結果を変えたいなら、IF関数
  • =IF(もしこの式が,合っていればこれ,違ったらこれを表示してね)
  • 他の関数と組み合わせて、さまざまな条件を指定できる

数式・関数,Excelif

Posted by morino