【Excel・エクセル】掛け算のやり方!PRODUCT関数の使い方

掛け算って、「*」でつなげないとダメ?関数はないの?

掛け算なら、PRODUCT関数でできるんよ。
- 掛け算の記号は「*(アスタリスク)」
- 掛け算の関数はPRODUCT関数
- =PRODUCT(掛け算したい範囲)
PRODUCT関数の練習ファイルダウンロード

一緒にやってみませんか?
【Excel・エクセル】掛け算できるPRODUCT関数
掛け算は記号の「*(アスタリスク)」を使います。5×3なら「=5*3」といった具合ですね。
数値をセルで指定することもできます。
=セル*セル、と、セルをクリックしていきます。

ただこれだと、一気に複数セルをかけ算したいとき面倒ですよね。
これをSUM関数みたいに、セル範囲をドラッグするだけで掛け算できたら……


それができるんが、PRODUCT関数なのさぁ!
ちなみに読み方は、「プロダクト関数」です。
【Excel・エクセル】PRODUCT関数の使い方
=PRODUCT(数値1,数値2……)
PRODUCT | この中の数値を掛け算してね |
数値1 | 数値その1(かけ算したい範囲) |
数値2 | 数値その2( かけ算したい範囲 ) |

数値1だけでも使えるよ!
PRODUCT関数の使用例
この表の価格と個数をPRODUCT関数でかけ算して、セルC3に答えを出してみましょう。
まぁ使い方はSUM関数と同じなので、SUM関数がお分かりの方はすぐ使いこなせそうですね!


=PRODUCT(A1:A5)で、求められるよ。説明するね。
ステップ1
セルA7に、「=PRODUCT(」と入力してください。

ステップ2
次に掛け算したい範囲を選びます。今回は、セルB2とB3ですね。
セルB2からB3までをドラッグしてください。
これでPRODUCT関数は完成です!

ステップ3
最後にカッコを閉じて、エンターキーを押せば、無事かけ算できましたね!

完成!
オートフィルで下まで引っ張ると、他の合計も出てきました!


うは、簡単!
掛けるセルを固定してかけ算するには?
先ほどの合計に消費税を掛けて、税込みにしたいと思います。


掛けたいセルを固定するときは、どうすればいいの?

絶対参照にしてあげるといいんよ。
早い話、固定したいセルをクリック(またはドラッグ)して、F4キーを押せばいいのです!
ステップ1
答えを出したいセルに「=PRODUCT(」まで入力します。

ステップ2
掛け算したいセルを選択します。
合計×消費税にしたいので、合計のセルD2をクリックします。

ステップ3
離れたセルをかけ算したいときは、セルとセルを「,(カンマ)」でつなげます。

ステップ4
消費税のセルG2をクリックします。

ステップ5
ここで「F4キー」を押します。
数字とアルファベットの前に$が付きましたね。
これが、固定してますよって意味なんです!

完成!
エンターキーで確定して、オートフィルすれば、すべての税込み価格が出ましたね!
セルG2はちゃんと固定されていますね。

掛け算の積を合計するには
かけ算の答えを合計したいときって、ありますよね。
先ほどの税込み金額の合計を出したい、とか。

そんな時には、「SUMPRODUCT関数」を使うといいですよ!
=SUMPRODUCT(配列1,[配列2],[配列3]……)
SUMPRODUCT | 配列1と配列2と……をかけ算して、出た答えを合計してね |
配列1 | かけられる数の範囲 |
配列2 | かける数の範囲 |

この溢れ出る難しそう感!!

詳しくは、こっちのページを見てね。
掛け算の積を四捨五入・切り捨て・切り上げしたい
例えば先ほどの消費税の掛け算で、答えが小数点以下まで出るのは嫌ですよね。
こんな時は四捨五入や切り捨て、切り上げして整数にしたい!


そんな時は、ROUND一族の力を借りるのだ。
これで、連続で掛け算するときも簡単にできますね!
それでは、お疲れさまでした!
- 掛け算の記号は「*(アスタリスク)」
- 掛け算の関数はPRODUCT関数
- =PRODUCT(掛け算したい範囲)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません