【Excel・エクセル】オートSUM(サム)とは?ショートカットで簡単計算!

合計を出したいけど、範囲が広くて数式で指定するのが面倒だなぁ。

Excelには2ステップで合計を計算できちゃう、すごい機能があるよ!
- オートSUMは「ホームタブ」→「オートSUM(Σのアイコン)」
- 「オートSUM(Σのアイコン)の右にある下向き三角から」平均、個数、最大値なども計算できる
- ショートカットキーは「Shift」+「Alt」+「=」
オートSUMとは?の練習ファイルダウンロード

一緒にやってみませんか?
【Excel・エクセル】オートサムとは
オートは自動、SUMは合計を出す関数ですよね。つまりオートSUMは、自動で合計を出してくれる機能なんです。
ちなみに、オートサムと読みます。

なんか、かっこよさそう!
合計を出すSUM関数については、下記ページをご参照ください。
【Excel・エクセル】オートSUMの使い方
オートSUMはオートSUMのアイコンをクリックするか、ショートカットキーで使えます。
使いやすい方で覚えていただければいいですが、効率的にはショートカットキーの方がいいかもしれません。
オートSUMで合計を自動計算する
ここに、テストの点数が書かれた表があります。
この表から、それぞれのテストの合計を、オートSUMでしたいと思います。

ステップ1
まず、合計を出したいセルをクリックしてください。
ステップ2
クリックしたら「ホームタブ」→編集のところにある「オートSUM」をクリックしてください。
「Σ」のアイコンですね。

ステップ3
クリックすると、Excelが自動でSUM関数を計算して、どの範囲を合計すればいいか判断してくれます。

この範囲を合計すればいいですか?と聞かれている状態になるので、良ければそのまま「Enterキー」を押してください。
これで完了です。簡単ですね!


行や列も自動で判断できるよ!
オートSUMで行(横)列(縦)同時に合計を出すには
先ほどは答えを出したいセルをクリックしましたが、表の合計を出したい部分を範囲選択しても、オートSUMは使えます。

縦横同時に合計を出したいときも?
この図の表のように、縦横どちらの合計も出したいとき。

ステップ1
そんな時は、合計を出したいセルがすべて選択されるように、ドラッグして範囲選択してください。

ステップ2
選択したら、「ホームタブ」→編集のところにある「オートSUM」をクリックします。

完成!
無事、縦横同時に合計が出せました!

オートSUMで合計以外を自動計算する

さらにこのオートSUM、できるのは合計だけじゃないんよ。
オートSUMの右にある下向き三角をクリックしてみてください。
合計のほかに、平均や個数など、いろいろ出てきました。

AVERAGE(平均)やCOUNT(個数)、MAX(最大値)やMIN(最小値)なども、ボタン一つでできるんですね!
一覧にない関数も、その他の関数をクリックすると出てきます。

オートSUMって名前なのに……
オートSUMをショートカットキーで使う
オートSUMのショートカットキーは「Shift」+「Alt」+「=」です。
キーボード操作だけでオートSUMできるので、楽々ですね♪

必ず、合計を出したいセルをクリックした状態で、オートSUMのショートカットキーを使ってくださいね。

あと、ショートカットキーだと、できるのは合計だけだよ。
慣れれば便利な機能ですので、ぜひ利用してみてください。
それでは、お疲れさまでした!
- ホームタブ→右側の「Σ」のアイコン
- 平均、個数、最大値なども計算できる
- ショートカットキーは「Shift」+「Alt」+「=」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません