【Word・ワード】一文字目を大きくする?ドロップキャップとは

段落を目立たせたいときは、どうすればいいの?

ドロップキャップを使ってみるのはいかがでしょう?
- ドロップキャップは段落の一文字目だけを大きくして、強調させること
- 「挿入タブ」→「ドロップキャップの追加」
- ドロップキャップの削除は「ドロップキャップの追加」→「なし」
【Word・ワード】ドロップキャップとは?
ドロップキャップは、段落の最初の一文字目だけを大きくして、目立たせる機能です。

欧米でよく使われるレイアウトで、段落の開始位置がハッキリわかるデザインですね。
文書をスッキリさせる効果があります。

使いどころを間違えると、そこはかとなくダサいので、くれぐれも気をつけください。
ドロップキャップで大キックした文字だけフォントや色を変えると、ちょっとはいいかもしれません。

ちなみに段落が分からないと、思った通りにドロップキャップできない場合があります。
段落については、下記ページで詳しくお話ししますね!
【Word・ワード】ドロップキャップの使い方
ではさっそく、ドロップキャップの挿入方法を見ていきましょう!
ステップ1
ドロップキャップを入れたい段落をクリックして、「挿入タブ」→テキストのところにある「ドロップキャップの追加」をクリックしてください。

ステップ2
ドロップキャップのメニューが開きました。
ドロップキャップには2つの種類があるので、お好みの方を選んでください。


それぞれの違いは、こんな感じです。
本文内に表示
本文内に表示では、大きくなった一文字目が他の文字を押し出しています。

余白に表示
余白に表示では、先頭の文字を余白に追い出したようになっていますね。

本文内に表示がスタンダードだとは思いますが、どっちが正解ということはないので、気に入った方を選んでください。
完成!
無事、ドロップキャップが挿入できました!

ちなみにWが青いのは、この文字だけフォントの色を変えたからです。
ドロップキャップの機能ではありません……。

フォントや色を組み合わせて、ダサさを払拭するんだね!
ドロップキャップは英語でもOK
ちなみに、英文でもドロップキャップは使えます。英語の文章の方が、それっぽくなるかも……?

英字新聞とかドロップキャップしてるイメージ!

設定方法は日本語と全く変わりません。
ドロップキャップのオプション
ドロップキャップのオプションを使えば、大きさや微妙な位置の変更ができます。
ステップ1
ドロップキャップを入れたい(または変更したい)段落をクリックして、「挿入タブ」→テキストのところにある「ドロップキャップの追加」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューの一番下にある、「ドロップキャップのオプション」をクリックしてください。

ステップ3
ドロップキャップダイアログボックスが出てきました。
「位置」は、先ほどの「本文内に表示」か「余白に表示」かですね。
その下の「オプション」では、1文字目のフォントや本文からの距離を決められます。


詳しく説明していきますね。
ドロップキャップのオプション、ドロップする行数
ドロップする行数は、早い話が1文字目の大きさのことです。
3となっているのは、文字の高さが3行分の大きさだよ!ということ。

ドロップキャップのオプション、本文からの距離
本文からの距離は、大きくした一文字目と本文をどれくらい離すかをミリ単位で調整できます。
この距離は横の文字との距離で、縦方向(行間)には影響はありません。

【Word・ワード】ドロップキャップ削除のやり方
イメージと違うし、ダサいし、ドロップキャップを解除したい!という場合。

Deleteキーでいいんでしょ?
ちょっと待って!デリートキーで消すと文字も消えちゃって、ちょっと厄介です。

ドロップキャップなしにすればいいんですよ。
ステップ1
ドロップキャップを削除したい段落をクリックして、「挿入タブ」→テキストのところにある「ドロップキャップの追加」をクリックしてください。

ステップ2
出てきたメニューの一番上にある、「なし」をクリックしてください。

完成!
ドロップキャップがきれいさっぱり解除できました!

ぜひうまく活用して、目を引く文書を作ってくださいね!
それでは、お疲れさまでした!
- ドロップキャップは段落の一文字目だけを大きくして、強調させること
- 「挿入タブ」→「ドロップキャップの追加」
- ドロップキャップの削除は「ドロップキャップの追加」→「なし」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません